作成者別アーカイブ: staff

ligne roset Anniversary Fair

こんにちは。

TERRAを歩いていたら、ややや?
なんとも目を引くソファが展示されておりました。

一体型の、やわらかそうで、ふわっと包まれそうで・・・
張り地もニットで、のびのびする感じです。

これは、いつもトレンドを発信し続けるフランスのブランド
ligne roset リーン・ロゼの新作ソファなんです。

そして、今ロゼではフェアー開催中。

こちらの新作ソファ「PLOUM プルム」をお買上げの方に
オリジナルクッションをプレゼント。
ユニークな形に、ニットの張り地。

思わず抱きしめたくなるクッションですよ。

またオリジナルファブリックが特別価格でお買い求めいただけるほか、
人気のモデル「PAMPKIN」も10% OFF!

くわしくは、札幌ファニシングHP ligne roset Anniversary Fair をご覧ください。

ハーマンミラー セイルチェア

Herman Millerといえば、
とってもファンの多いブランドですね。

アーロンチェアーに、シェルチェアー・・・

札幌ファニシングショールームTERRAでも
各種人気のチェアの展示をしています。

Herman Miller in TERRA

そこに、かわいいチェアが、追加登場しましたよ。

SAYL Chair セイルチェア
SAYL Chair(セイルチェア)

このチェア、特徴はなんと言ってもこれ。
フレームのない背もたれ。
セイルチェア
革新的な素材構造から実現した、枠のないやわらかい背もたれは
人の自由な体の動きをサポートします。

このチェアのコンセプト、
 -「枠にとらわれないで生きる人」のためのデザイン- そのものですね。

座り心地、機能、そしてデザイン。
背もたれは8色から、アームパッドは7色から、ベースは3色、
Yタワー(背を支えるY字の構造)は2色からお選びいただけます。

また、ファブリック張りの背もたれもあり、
2種類全28色からお選びいただけます。

以上の機能構造デザインが認められ
2011年のグッドデザイン賞を受賞した
選ばれしチェアなんですね!

しかも、製品の寿命が終わった時、
その93%の素材がリサイクル可能だという、環境にも配慮した製品です。

Herman Miller ハーマンミラー 各種チェアは
TERRA 3階書斎コーナーでご覧いただけます

※予告なく、展示場所、展示アイテムが変わる場合がございます。
 あらかじめご了承ください。

おつかれさまでした。

今日でお別れの社員がいます。

みんなからツヅキさん、ツヅキさんと慕われておりました。

彼は、もともとインテリア(カーテン・敷物)の担当営業で、
60歳の定年後、契約社員、パート社員として
ショールームで接客を担当してきました。

今まで何人のお客様をご案内してきたでしょうか。
今まで何人の新人社員に、インテリアを教えてきたでしょうか。

そして、今年で72歳。
とうとう当社を卒業する事になったツヅキさんの
送別会が行なわれました。

最後のご挨拶も、身振り手振りを添え、
本当に元気いっぱいの人でした。

ツヅキさんに元気をもらった社員はいっぱいいる事でしょう。
そして、こんなにインテリアを愛している人は
そう、いないかもしれません^^

長い間、本当にお疲れ様でした。
花束贈呈に、にっこり^-^

女子社員に囲まれて、これまたにっこり^-^

これからは、ご家族とごゆっくり。
大好きな温泉を、楽しんでお過ごしくださいね。

Mies van der Rohe ミース・ファン・デル・ローエ

今日は、ミース・ファン・デル・ローエさんのお誕生日だそうで。

1969年に亡くなってから、ずいぶんたっても忘れられていないのは
その、偉大な功績があるからでしょう。

といっても、どんな功績?と思う方もいると思います。

では、こちらをご覧ください。

ほら、このイスなら、どこかで見たことがあるでしょう。

これは、1929年にバルセロナ国際博覧会のドイツパビリオン(ミース設計)の為に
デザインしたバルセロナチェアーです。

このミースさんは、実は建築家なのです。
ですが、優れた家具デザインも残しています。

その後、バルセロナチェアおよびスツールは
1948年にライセンスを取ったノール(Knoll)社により
復刻されて以来、今でもロングセラーを続けています。

ドイツパビリオンは、現在「バルセロナパビリオン」として復元されています。

柱と梁によるラーメン構造の均質な構造体が特徴で・・・と言っても
ちょっと難しいかもしれませんが、

見ていただければわかると思います!

壁と天井・・・そう、縦と横の直線の緊張感と
それらが含有する空気感というか、含有感というか、開放感・・・

それらが絶妙にバランスをとって、独特な雰囲気なんです。

周囲にはられた薄い水も、建物の一部のように
同じ質感をもって存在しているかのようです。

そして、その中にバルセロナチェアは配されていたわけです。

その他、ミースの代表的なイスをご紹介しましょう

1800年代中ごろ、木を曲る技術を発展させたトーネット社は
曲げ木のイス※を世に送り出しました。
2億本 売れたイス

その少し後、マルセル・ブロイヤーが初めて金属を曲げてイスをつくりました。
「ワシリーチェア」です。(1925年)

ミースさんから少しお話がずれてしまいましたが、

実は、このワシリーチェア完成のすぐ後
1927年ワイゼンホフ展覧会にて発表されたのが
ミースデザインの「MRチェア」です。

当時、初めてスチールパイプを柔軟性のあるデザインにした事で、
多大な功績を称えられたイスなのです。

スチールという新しい素材をイスに用い、
さらに、それが持つ冷たいイメージを、柔らかなデザインで
「空気の上に座る」というコンセプトを実現しました。

マルト・スタムのカンチレバーチェアが
足を90度曲げたのに対し、
ミースは脚に半円形のカーブを施しました。

それはやわらかさと、さらに座り心地に柔軟性をも、もたらしたのです。

WATER WORLD ウォーターベッドのススメ

今まで何度かウォーターベッドをご紹介してまいりました。

>浮力に抱かれて眠る

>ウォーターベッドの誤解を解きます

>Waterworld

>ウォーターベッドの利点

札幌ファニシングTERRAは、
日本唯一のウォーターベッドブランド「WATER WORLD」の
正規ディーラー店でもあります。

ウォーターベッドをおススメするには、
今までご紹介してきたような理由があります。

究極の寝姿勢を実現できる事、
そして、購入したあとも安心な事、お手入れが楽なこと。

おさらいできるように^-^HPにもまとめてみました♪

ぜひ、もう一度ご覧くださいね!
きっと、ウォーターベッドの良さをわかっていただけると思います。

ウォーターベッドのすすめ はこちらからどうぞ。