カテゴリー別アーカイブ: 家具のこだわり

ADコア・ディバイズ家具セミナーレポート1

ADコアセミナー
こんにちは。

今日は、昨日開催されました
エーディコア・ディバイズ家具セミナーの
様子をご報告いたします。

ADコアは、
 「一度商品化した製品は廃番にしない」
 「大量生産をしない」
 「国内で製造する」というコンセプトで
1985年から国内でクオリティの高い家具を作り続けています。

その、ADコアの家具デザイナー瀬戸昇氏を講師にお招きして
製造工程、職人技と機械技の高度な技術を、
実物パーツと映像によって説明していただきました。

今日は、第一回目として、
エーディコアブランドのベストセラー製品の
ARCO-アルコ-の製造工程をご紹介いたします。
ADコアARCO

アルコは並べて使うと、背と座のおだやかなカーブが波のように続き
スチール脚のシャープさが特徴の、美しい椅子です。

デザイナーの瀬戸氏は、椅子をデザインし、
まず1/5の模型を作成しました。
今まではその後、原寸で三面図※を作成するのですが
最近は、コンピューターで3Dデータをつくります。
※三面図(平面図、正面図、側面図の3方向から見た図面)

コンピューター上で、360度回転させながら、
実際のフォルムを、感じることが出来ます。
技術が進歩し、家具の製作の工程もずいぶん変わってきました。

アルコのボディは、成形合板で美しい三次曲面をしていますが、
その模型は、ケント紙を実際に重ね、型に押し当て接着すると言う
まさに、成形合板の作り方そのもので、作られたそうです。

成形合板は、ロール単板の木目の方向を、90度変えながら
奇数枚重ね、接着して合板をつくります。
木材を、かつらむきの様に薄くし、無駄なく板に出来る
エコな材料ともいえます。

 ※合板:「木製家具の、なかみ」参照
 ※「合板の進歩」
 ※三次曲面の成形合板「二次曲面から三次曲面へ」

表面には、紙のように薄く木材をスライスした「突板」を貼り
美しく仕上げてあります。

接着剤を塗り、型にはめ乾燥させるのですが、
高周波プレスをつかっています。

高周波(振動)で温度をあげ、接着剤を早くかためる方法です。
ここにも、技術の進歩が見られますね。

そして、コンピューターの3Dデータが活躍です。
NCマシンで、デザインどおりに成形合板を切り出していきます。

さらに、布を張り込む際に使う、5㎜の溝を
10㎜ほどの厚さの合板の、木口に削りこんでいきます。

このあと、サンダーで表面をなめらかにし、塗装下地を塗り、更にサンダー。
本塗装も、塗ったり拭き取ったりの何工程も経て、やっと仕上がるのです。

パイプで出来た脚は、通常の1.5倍もの強度がある
ハイテンションパイプを使っています。

強度があるからこそ、その加工も大変です。
機械で曲げたあとは、すべて手作業で微調整していきます。

各脚パーツを溶接し、サンダーをかけ、表面をなめらかにします。

余分な油分が残ると、塗装がのらず、あとからメッキはげの原因になる為
31工程もかけ、十分に洗浄します。

下地にニッケルメッキを2回。そしてやっと、クロムメッキを施します。

本体には、ウレタンを貼り、椅子張り地を張り込みます。
ウレタンは、端の収まりが良くなるように端を手でつまみ、なめらかにします。

張り込みの布はかぶせたあと端を、木口に削り込んだ5㎜の溝に入れ込み、
タッカーで丁寧に止めて、余分な布は手作業でカットします。

仕上げに、パイピンを溝に接着しながら、入れ込んで仕上げます。

脚と、本体を固定し、ようやく一脚の椅子ができあがるのです。

そして、これだけで終わりではありません。
強度実験が行われます。
 
 ・繰り返し衝撃試験
  後脚を床に固定し、椅子の座に55kgのおもりをのせたまま
  前脚を床から50mm持ち上げて落下させる試験です。
  4000回落下のところ、アルコは12000回という
  過酷な試験をパスしています。

コントラクト(商業施設など)でも、通用する丈夫な椅子である証です。

いかがでしたか?
その細かい工程もさることながら、機械・技術の進歩による
デザイン実現の幅が大きくなったこと。

なのに、職人一人ひとりの匠の技が、いたるところに見られ
本当に丁寧に作られていること。

そんな事が、伝わってくるセミナーでした。
さて、次回はADコア上質ブランドのネオクラシコ人気の
NC-007チェアの製造工程をご紹介いたしますね。

日本のベッドの歴史をご存知ですか?


日本のベッドの歴史をご存知ですか?

明治時代、イギリスへ渡って西欧のライフスタイルに触れ
驚きと感動を覚えた、1人の日本人がいました。

彼は、ベッド&マットレスという新しい寝具の製造法を研究し帰国。
大正15年に、日本初のベッド製造会社
(現 日本ベッド製造株式会社の前身、日本羽根工業社)を設立しました。

そう、その創立者と英国のライフスタイルとの出会いが
日本のベッドの歴史を変えたのです。

これが、日本でのベッドの歴史の始まり。
日本ベッド(株)という会社の歴史がそのまま、
この国におけるベッドの歴史そのものなのです。

______________________________________________
一流ホテル・迎賓館で世界のセレブリティが認める寝心地を我が家にも
______________________________________________

日本ベッドは、日本各地の一流ホテルの90%以上で採用され、
さらには海外のリゾート都市にある一流ホテルでも数多く採用されています。

その理由は、こだわりぬいた超高密度構造ポケットコイルマットレス。
Sサイズで1200個ものコイルが緻密な点となって、
シルキーでキメ細やかな、シルクの感触を生み出します。

日本ベッドの創業85周年を記念して、フェアが開催されます。
日本ベッド85周年記念シルキーポケットマットレスキャンペーン

旭川家具 ウォールナットのダイニング

良い家具とは、見て魅力がある家具。
使って、長く愛せる家具。

このブラックウォールナットの食卓セットもそうです。

木の表情が、一品一品違う。
それが、個性であり、味になる。

優しい彫り目が、木座なのに堅さを感じさせない。
ねじれが生まれやすい、円卓の足の構造も
よくよく、研究されており、さらにデザインが美しい。

こういう家具を、いい家具だ・・・というのだろうな。

暖かい北海道家具です。

maruni collection HIROSHIMA

マルニコレクションのHIROSHIMAというシリーズがあります。

そのチェアは、どこから見ても美しい。

そして、触ると・・・

生クリームのようです。

椅子の手触りが生クリーム?とおっしゃるかもしれません。

でも、その決め細やかな肌触り
手になじむ、なめらかな曲面

職人が、手で愛でるように削り上げた木肌。

まずは、触ってください。
そして、腰かけてみてください。

飛騨高山家具「日進木工」nissin


飛騨高山の家具メーカー「日進木工」


今日、この日進木工さんを講師としてお迎えし、勉強会を行いました。

世界中から注目され続けている日本の建築文化や、卓越した技術やセンスは
多くの宮大工を排出した、飛騨に始まったと言われています。

その飛騨高山で65年前から木工品を作り続けている日進木工。

日進木工の北村会長は昭和38年、
日本の伝統技術を生かしながら、現代の住環境にあう
モダンスタイルの家具をつくりたい、とヨーロッパを視察。

デンマークの家具デザイナー ハンス・J・ウェグナーをはじめとした
北欧家具に出会い、日本の住環境には北欧家具がマッチする、と
確信したとのこと。

当時から、北欧家具に見られるような
モダンなスタイルの家具作りを続けてきました。


15年前から販売されているこの406モデルは、
軽量化されており、当時の主流、重たくがっちりとしたデザインとは異なる
当時としては斬新なデザインだったかもしれません。

でも、現在においてもこのチェアは大変好評をいただいており
そして、まったく古さを感じさせられないデザインですよね。

最近のダイニングチェアは、軽量化がはかられているものも多くなりましたが
日進木工は、ずいぶん前からそれに取り組んでこられていました。

軽量化にともない、丈夫さの確保も問題となります。
日進木工では、その問題の一部を
曲げ木(参考:2億本売れたイス)と、ほぞ組みでカバーしています。


曲げ木を使わない場合、このようなアーチ型の部材は、
青い線の大きさの木材から、削りださなくてはなりません。

無駄な部分が出来てしまう上に、木目は赤い線のように水平に入っているため
すぐに折れてしまいます。


曲げ木の場合、無駄な部分を生むことなく、
柔軟でしなやか、かつ丈夫な部材が出来上がります。

木部の接合部分も、量産家具によく使われるダボ組みではなく

ほぞ組みを採用しているそうです。

(参考:木材の接合方法)

丸太から木を切り出す際、その切り方で木目には柾目・板目・杢目があらわれます。
(参考:木製家具の、なかみ。

その中の、木を贅沢に切り出した柾目を使っています。

柾目には、
木の中心から放射状に切り出した「ほん柾」と、
丸太を4等分したものをスライスする「おい柾」があり

特に手間のかかる「ほん柾」は、木材として特に丈夫に使える切り出し方で
反りやねじれなどの狂いがほとんど起こらない選び抜かれた材といえるでしょう。

楢(ナラ)ムク材の柾目には、虎腑(トラフ)という独特の木目が出ます。

そして、この一番狂いがなく丈夫に使える「ほん柾」であればこそ、
この斑が美しく浮かび上がります。

中には、このトラフを見て、悪い材を使っているのではないか、と
誤解される方がいるかもしれませんが、
これは正真正銘、選び抜かれたナラ無垢材の「ほん柾」の証明なのです。

他にも、手作業で仕上げる家具職人の技術や
デザインを起こしてから、製品化されるまでの長い道のり、

こだわりの技術をたくさんお聞かせいただきました。
(参考:家具職人のこだわり
※このこだわりには、丈夫さを求めるというもう1つの理由もありました!

まずは、実物をごらんになってみてください!
きっと、職人さんが心をこめて、プライドを持って作られた家具に触れたら
それが伝わってくる事と思います。

詳しい説明は、TERRAスタッフがいたします!
ぜひ一度TERRAへお越しになって、
日本の伝統技術が生んだ匠の家具をお試しくださいね。

飛騨高山の家具 日進木工ギャラリーはTERRA4階でご覧いただけます。