カテゴリー別アーカイブ: 家具のこだわり

ペルシャ絨毯クオリティーのギャッベ1

TERRAショールームでは、ギャッベという手織り絨毯が人気です。

ギャッベとはイラン・ファールス絨毯の一種で、目が粗く毛足を長く織る絨毯です。
「ファールス州での織カーペットの伝統的な技術」は、
2010年のユネスコ世界無形文化遺産にも認定されています。

ギャッベは、今までもご紹介してきましたが、
[色を味わう、柄を愛でる]
[インテリア通に、朗報!]
[動物の歩く風景~絨毯より~]
[カーペットの仕入れ]
「荒い」という意味の、イランの自然をモチーフにした独特の模様とカラーが魅力の手織り絨毯です。
ペルシャ地方の、遊牧民族が羊を放牧し、
その羊の毛を草木染めし、(染めないものは羊毛の独自のカラーを活かしナチュラルギャッベとして織り上げます。)
絵を描くように、自由な柄で織り上げていく
大きさも、模様も、一枚一枚が違うアートのような絨毯です。

その中でも、当社の仕入れるギャッベは、
「ファーハディアン」というブランドのギャッベです。
ファーハディアンのギャッベ 札幌ファニシングTERRAショールーム

FARHADIANブランドの特徴は、[プレミアムギャッベ]ペルシャ絨毯クオリティー仕上げ!
FARHADIANの精神は
   伝統を未来につなげていくために・・・
   一枚のGABBEHを作るには、たくさんの人が携わっている。
   その人たちの生活を守り、織の技術、文化を継承するために優れた品質にこだわり続ける。

【GABBEHのメルセデスを目指す】事をコンセプトに、徹底した品質管理・自社工場での丁寧な仕上げ(99年に工場設立)を実施しており、上質なギャッベだけを商品として扱い、商品価値を高めています。

そのために
 上質な素材を使用する(イラン南部で育てられた山岳羊毛)
 ギャベらしくバランスの良いデザインを織工に提供する
 織段階でもチェックを行う
 洗い時に消毒を行う
 形を整える(長方形にトリミング)
 房を美しく織り直す

織産地・織密度によって規格・価格が分けられている
 LORIBAFT ATASH・・・最高級ギャッベ
 KASHKULI・・・中間クオリティー
 NOMAD・・・従来のギャッベクオリティー

などの、品質管理をしっかりと行うことでも、良いギャッベを世界に流通させ品質を保つことを追及しているブランドです。

ファーハディアンのギャッベは、羊毛からこだわっています。

イランの羊は、直毛で毛に脂質が多いのが特徴ですが、
イラン南西部に位置するザクロス山脈で放牧されている羊の毛は、日中と夜との寒暖差が大きい時では40度ほどある地域で飼育されるため、特に脂質が多いのが特徴です。

また、直毛なので、糸として撚った時に縮みにくく、しっかりとそろった毛ができあがります。
それにより独特のしっとりとした質感を得られます。

また、放熱・保温を行いやすい毛質であり絨毯の素材として優れており、その丈夫さが特徴として挙げられます。
FARHADIANでは、その中でも最上級の品質の羊毛のみを使用しています。
羊毛
羊にはアイボリー・グレー・ブラックなど様々な毛色のものがおり、
ナチュラルカラーのものは、その色差を利用して模様が織られています。

紡績された羊毛からでた糸は、天然染料を用い伝統的な方法で染められます。
しっかり染めるため24時間大きな窯で煮続けます。
こちらも、社員を派遣し、しっかりと品質管理を行っています。

主に使用されるのは5種類の染料で、配合は企業秘密!
 ケレンデ・インディゴ(青)
 アカネ(赤)
 ザクロの皮や雑草(黄)
 クルミの唐や木の皮(茶)
 ジャシール(緑)
ギャッベ 草木染材料

シラーズの広範囲に点在しているカシュガイ族やロリ族などの女性たち
8000人もの職工がいますが、各職工を定期的に訪問し品質をチェックしているそうです。
syokkou

織り上げられた絨毯は、テヘランの工場に集められ、ファーハディアン氏自らが検品。
不良品は、バザールで処分され、認められたものしか世界の市場には出されません。

丹念に洗いをかけ、シャーリング(刈込)を行います。
形をしっかりと調え、房をきれいに織りなおします。
ギャッベ 房の織り直し

ギャッベができるまでは、こちらで詳しくご紹介しています。
[ギャッベができるまで]

FARHADIAN ファーハディアン様の資料を参考にさせていただいております。

お気に入りの家具が、きっと見つかります!

個人個人で、好みの家具ってあると思います。
私の場合、譲れないソファのデザインがあります。

趣味が昼寝ということが、大きな理由。

休日、お日様がさしこむ、あたたかいリビング。
そこで、ソファに横になって、軽くふわふわのタオルをかけて
本を読みながら、そして、うつらうつら・・・。

最高の時間です。

そのためには!ソファーのアームは、こうなっていないと困るんですよね!
絶対にソファのアーム部分は、枕になって欲しい!
4020

皆さんには、どんな家具のこだわりがありますか?
お掃除は、ロボット掃除機に任せています!だから、こんな家具じゃないと~!
という方もいらっしゃるのでは?
lay

模様替えが好きだから、レイアウトが変えられるソファがいい!とか
minimodi

TERRAにはたくさんの家具があります。
いろいろなタイプの家具があります。

きっと、その中にあなたの好みの家具が見つかるでしょう♪

お勧めの家具ブランドを集めてみました。
TERRA 家具ブランドコレクション2014

一枚板展 ~代表的な一枚板の樹種~

先週から特別展示しています「一枚板 逸品展」
一枚板 逸品展

木の表情は一枚一枚違うところが魅力のひとつ。
展示品以外に

       こんな樹種で、このくらいのサイズが欲しい

そんな、ご要望もぜひお寄せくださいね。

ここで、一枚板の楽しみ方を少しご紹介します。
一枚板 代表的な樹種

■ブラックウォールナット
世界3大銘木のひとつで、現在日本でもっとも人気がある材料といっても過言ではありません。
産地は主に、アメリカ東部やカナダで、心材は褐色から紫褐色で、肌目はやや粗く美しい光沢を持ちます。
材質はやや重硬で、狂いが少なく加工がしやすく家具の材料としてはとても良材です。

木目が美しい為、高級家具に利用される事が多く、非常に人気はありますが、供給量が少ないため、希少価値が高くなっています。

使うにつれ、さらに艶やかな味わい深い色に変化します。

■ニレ
樹高は25~30mに達し、北海道にも多く生育します。
「この木なんの木」のCMで有名なのもこのニレで、英名は「エルム」。

材質はやや重硬で、ねばりがあり、曲げ木にも適しており
古くは仏像彫刻や、楽器、器具などに用いられ日本の歴史と共に親しまれてきた材料です。

木目は、ほぼ通直かつ明瞭で美しい木材です。

■埋もれ木(神代-じんだい-)ニレ・タモ・クルミ・スギなど
洪水や地殻変動、風雪で倒れ、数百年地中に埋もれていた木を発掘したものです。
大規模な工事で偶然発掘される事が多かったのですが、現在は大規模な工事が少なく、特に希少価値が高くなっています。

長期間埋もれていた為、石灰など土の成分を吸収し、表面は灰色のような色に変色しています。
木の性質そのものはそれぞれの木の性質とまったく変わらず、独特な風合いは深い渋さを持ち、磨けば磨くほどにツヤが出て、美しい木目が出ます。

たった一枚の表情

一枚一枚が、違う表情を見せる「一枚板」

永い年月を経て、大きく育った原木を大切に切り出す

ウォールナット原木

職人によって、新しい命を吹き込まれ
そして、これからは使い手と共に、また永い年月を過ごす

ニレ神代

一枚板の世界を感じてみませんか?

TERRA1階ロビーにて、特別展示中
「一枚板 逸品展」開催中
一枚板 逸品展

※一部の掲載写真はイメージです。

オーダー家具フロアがリニューアルされました

TERRAのリニューアルに伴い、オーダー家具のフロアが移動になりました。
より入りやすく、オープンに♪
オーダー家具

個人個人のご要望にお応えしてプランを作成しますので
ぜひ、お気軽にご相談くださいね!

オーダー家具 mani planning room HPはこちらです。
mani planning room

札幌ファニシングHP オーダー家具