カテゴリー別アーカイブ: 家具のこだわり

道具としての家具、そして家具の存在意義

こんにちは。

7/5号の、ホームリビングという家具業界の専門紙と、6/29の北海道新聞「はなし抄」を見て、家具の存在について考えさせられました。
私が共感する、道具としての椅子、そして家具の存在意義、家具への思いなど、二紙の記事の抜粋と共にご紹介いたします。
kiji
**-**-**-**——————**-**-**-**——————**-**-**-**

先日、国際家具デザインフェア旭川・第60回旭川家具産地展レポートをご紹介いたしましたが、ご覧いただけましたでしょうか?

ホームリビングでも、国際家具デザインフェア2014レポートがありました。
その記事の中で、開催期間中のいろいろなイベントの紹介があり、その中のひとつ、「君の椅子プロジェクト」の紹介記事の中で、

旭川家具の職人の手による無垢材の小さな椅子は、単に家具としてではなく
「かけがえのない生命の居場所」として在り続ける。

という個所がありました。

6/29の北海道新聞より、以前セミナーレポートを書かせていただいた、織田先生の言葉からの、家具についての記事をご紹介いたします。

椅子とはなんでしょう。

一般には体を受け止めてささえる道具ですが、一方で人間にこれほど近い存在の道具もありません。椅子には人間の体の部位と同じ名前がいくつもあります。(背・肘・脚など)

精神的な意味もあります。(会社では地位が上がると椅子が立派になる)

こうした物理的、精神的な意味を持つ椅子

日本では最近、衣食住のすべてのサイクルが短くなっています。
共通するのは異常な価格の安さ。それらはいとも簡単に家庭に入り込み、間に合わせ的に使われた末、使う時期が過ぎると捨てられます。

「ヒトとモノの接点の希薄さ」をもたらしているのです。

室内空間の質は、家具やインテリアアクセサリーの質に比例すると考えています。
ここで言う質は、必ずしも価格ではなく、愛着を持って長く使い続けられるものを指します。

良質で親から子に受け継がれるような家具を購入してほしいと思います。

本当に良いものを長く使い続ける、使い切るという価値観を持ってもらいたい。私はいつも消費者ではなく、愛用者でありたいと思います。

以上5/25 札幌芸術の森「木の椅子塾」での講演「暮らしの中の名作椅子」から
北海道新聞6/29「はなし抄」の記事より抜粋

より生活に近い椅子をはじめとした、家具たち。
単なる道具としてみれば、その価格や価値観は人それぞれかもしれません。

しかし、存在意義という視点から見つめてみると、これほど長時間一緒に暮らす道具は他にありません。その、暮らしを共にする相棒となる良い家具とは、単にデザインだけではなく使い心地や材料、耐久性、愛着をもてる存在なのかどうか・・・

そんな、思いを持ち、私たちは永く使える、パートナーとなってくれるような家具を取扱い、皆様に提供していく商社でありたいと思っています。

国産家具認定がスタートしました。

一般社団法人日本家具産業振興会では、「安全+安心+環境」に配慮した国産家具を生産する会員企業を対象に、国産家具表示ができる事業者を認定する事業を開始しました。

認定基準は、日本国内での生産はもちろん、そのほか強度、耐久性や、シックハウス対策、合法木材の使用、修理対応による環境保護などで、さまざまな内容をクリアした製品を作るメーカーにだけ、認定マーク表示を許すというものです。
国産家具マーク
つまり「安全+安心+環境」に配慮された国産家具の証ということ!

国産家具表示認定の基準は・・・

1)原材料をのぞき、家具の部分品を制作する作業から日本国内で行っている事。

2)安全性などの目安を定めた本会の指針に適合していること、または製品の安全性確保のための社内基準や検査体制がある事。

3)ホルムアルデヒドの放散量が少ない原材料(木材や接着剤、塗料)を使っている事。

4)違法伐採の木材を使用していないこと。合法木材供給事業者の認定または森林認証制度における認証を受けている事業者から木材を仕入れている事。

5)修理・メンテナンスに応じている事。取扱説明書に製造社名や連絡先が明記されており、PL保険(生産物賠償責任保険)に加入している事。

6)知的財産権など他社の権利侵害をしていない(実用新案や特許、デザインをまねたり勝手に使ったりしていない)事。

2014年4月現在、認定家具メーカーは、34社。今後も増えると思います^^
TERRAにもたくさん、安全安心の家具が展示されています。

国産家具認定メーカーの家具に、ぜひ注目してみてくださいね!
目印はこの↑赤いマークです!

※一般社団法人日本家具産業振興会会員企業が対象です。

maruni ミラノサローネセミナー

今年で創業86年のマルニ木工。
ミラノサローネで「MARUNI COLLECTION」シリーズを発表して6年が経過しました。

今年はジャスパー・モリソン、深澤直人の両名による、
上質な空間を演出する魅力的なリビングアイテムを発表しました。

セミナーでは、マルニというメーカーの歴史と取組、
今年のミラノサローネにおける手応えとともに出展社から見た
ミラノサローネ会場のトップブランドの様子を解説していただきました。
マルニ木工セミナー

今日は、そのセミナーの様子から、マルニ木工をご紹介いたします。
maruni2
マルニ木工は、昭和3年にマルニ木工の前身となる昭和曲木工場として設立され、
曲げ木製品を主とし、近代的量産家具メーカーとしての地位を確立してきました。

大量生産を可能とし、どんどん成長し続けるマルニ木工。
1966年から1970年半ばの時期には、カービングマシンの開発がなされ、
当時高級家具であった彫刻入り家具を、工場生産の既製品として販売が可能になりました。

アジアではトップクラスの技術、その独自性と、市場適合性で
国産クラシック家具のシリーズの中から、洋家具史上空前のベストセラー商品が生まれました。

「工芸の工業化」をめざし、技術開発やデザイン研究に取り組んできたマルニでしたが、
ライフスタイルの多様化にも伴い、マルニはあたらしい活動を目指し始めます。
それが2004年に始まった「ネクストマルニプロジェクト」です。
ネクストマルニプロジェクト
   日本の美意識へのメッセージを、一脚の子椅子に込めてください・・・。

そう、世界で活躍するデザイナーに呼びかけ、
デザイナーたちの要望をそのまま椅子に込め、形にしたのです。

デザイナーのアイディアと、マルニの技術の融合で、実現された椅子たちは、
世界で最も注目されている国際家具見本市 イタリアの「ミラノサローネ」で2005年に発表され
その後2006年、2007年と新作を発表し、世界中からの注目を集めました。

新しいのマルニのモノ造りの原点回帰でした。

マルニが目指すもの。
「世界の定番」
maruni4
名作と言われる椅子は、ここ100年間には木製椅子から異素材の椅子へ取って代わってきました。

100年使えるもの、100年たっても飽きのこないもの・・・。
「世界の定番」つくりを目指したい。

そこで、開発パートナーにプロダクトデザイナーの深澤直人氏を迎え
「世界の定番」となる椅子づくりに取り掛かりました。
2010年「MARUNI COLLECTION」のスタートです。
2011年、新たにデザイナーとしてジャスパー・モリソン氏を迎え世界に通用する日本の美しい家具づくりを進めています。

今年のミラノサローネでは、MARUNI COLLECTION 2014新作を発表し、好評を博しました。
MARUNI COLLECTION 2014

時代に消費されず、定番として長く愛され続ける木工家具を造りたい。
そうやって始まった「MARUNI COLLECTION」という試みは国内外から高く評価され、
現在では、世界25カ国で販売されています。

セミナーでは、出展社であるマルニの目線で、ミラノサローネ会場のトップブランドの紹介をしていただき
最後に、TERRAショールームで実際にマルニ木工が高い技術とこころざしで生産してきた家具実物をご覧いただきました。
マルニ木工

TERRAでは、常時マルニ木工の
 クラシック家具、「nextmaruni」、「MARUNI COLLECTION」を展示しています。

世界の定番を目指す、日本を代表する家具メーカーの家具を、ぜひご覧になりに来てください。

マルニ ミラノサローネセミナーでは、たくさんのインテリアコーディネーター、インテリア販売店、設計事務所関係の方々のご参加、誠にありがとうございました。

※予告なく展示内容が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。

ホテルで重要視したいこと

こんにちは!
仕事で出張することもあるのですが、その時はホテルを利用します。
もちろん、旅行では特にホテル選びも慎重になります。

ホテルで私が一番重要視するのは何かというと・・・?

お食事?
いえ、それも美味しいに越したことはないんですが、やっぱり旅先でぐったり疲れた夜、良い睡眠をとれるためのベッドのマットレスです。

残念なマットレスのホテルの時は、朝起きたときには体ががちんがちんになっていることがあります。
マットレスをたたいた時に、「バインバインっ」って音がするようなボンネルマットレスだと、ちょっと悲しくなってしまいます。
serta
プレミアムなホテルに泊まると、お部屋の豪華さや、お食事の美味しさにも、タオルの厚さにも感激してしまいますが、なによりマットレスがいいものだと、本当に贅沢な気持ちになります。

さて、今年の3月にオープンしたばかりの
三井ガーデンホテル大阪プレミア』の全客室には、全米で売り上げNo,1、全米ホテルシェアNo,1のマットレスブランド「Serta サータ」のマットレスが入ったそうです!

いいですね~!泊まってみたい!

全米売上No,1ブランド※「Serta」のマットレスとはこんなマットレスです。

 ・Serta Japan HP

※サータは2年連続全米売上No,1 米国の家具業界専門誌ファニチャートゥデイ誌2013年6月調べ

世界1の家具産地といえる旭川

さて、織田先生の特別講演前半では、北欧のデザインを中心にお話しいただきました。

北欧家具は、日本の気候、それに伴って日本の家屋にもよくあい、大変人気の高いものですが、それにはデザイン性、機能性が深く関わっていることもわかりました。北欧デザインがなぜ、高い評価を受けるのか、それも、国土や歴史などを通じ紐解いてくださいました。

(後半は、フィン・ユールの自宅、ハンス・J・ウェグナーの自宅、そして織田先生のご自宅のスライドでした。大変貴重なお写真を拝見させていただき感動しました。ここでは、後半のスライドショーに関しては省略させていただきます。)

そこで、我が国日本のデザインは・・・?

日本の5大家具産地の一つに数えられる、旭川。
ここでは、もう一度私なりに、旭川家具の歴史をまとめてみました。
———————————————————————
旭川家具
町の形成、そして家具需要
 明治末期、旭川には陸軍第七師団が置かれ、鉄道が開通しました。
軍都として栄えた旭川には官公庁舎や学校も必要とされ、その需要を満たすために、本州から大工や家具職人たちも数多く移住してきました。

主産業への発達
 大正二年、大凶作により農業が主産業だった旭川は大打撃を受けたのをきっかけに、経済安定のため「木工伝習所」を設立し、木工を主産業として発展させていきます。
また、大雪山系の深い原生林があり、世界有数の良質な森林資源が身近にあったという環境も
家具産業を支えてきた理由の一つと言えるでしょう。

低迷、そして更なる発展へ
 発展した家具産業も、第二次世界大戦後しばらく低迷してしまいました。
そんな状況を打破するため、当時としては画期的な展示販売会「旭川木工祭り」を開催。
昭和三十年には、「市立木工芸指導所」が作られ、家具の作り方やデザインについての研究が行われるようになりました。

現在でも旭川木工祭りは毎年開催され、平成二年には三年に一度開催されている「国際家具デザインフェア」がスタート。世界中から優れたデザインの家具が集まる、若手デザイナーを育む家具の町に成長しました。
———————————————————————

織田先生は、旭川は、世界一の家具産地だとおっしゃいました。
その理由として・・・

 ・大小120社もの家具メーカーがある
 ・道内のミズナラ、トリネコなどの良材が集まる
 ・林産試験場や高専などの研究・教育機関が整っている
 ・世界的コンペが開かれる(IFDA)
 ・織田コレクション

こんな、環境がある家具産地は世界中のどこにもない!

※IFDAとは、先ほど書いた国際家具デザインフェアの事です。
今年6月18日から22日まで開催されます。

織田先生の、コレクションも見ることが出来るイベントもあります。
ぜひ、この機会に、家具産地旭川まで足をのばしてみては・・・?

講演後の親睦会でも、織田先生の家具に対する思い、現在取り組まれている事、世界中でのご活躍、
そして先生の
旭川に「デザインミュージアム」をつくりたい、という夢。
本当に豊かに暮らすこととは?
私たちの暮らしを豊かにするデザインとは?

   などなど、たくさんお話が出来ました。

旭川家具、普段よく使う単語ですが近くにいるほど気づかない、本当に大切にしたい伝統や技術があります。
私たちは北海道に住み、家具を扱う業者としても、その大切さを忘れないようにしなくてはなりません。
そう、実感させられた、素敵な講演会でした。
織田先生、ありがとうございました!