世界1の家具産地といえる旭川

さて、織田先生の特別講演前半では、北欧のデザインを中心にお話しいただきました。

北欧家具は、日本の気候、それに伴って日本の家屋にもよくあい、大変人気の高いものですが、それにはデザイン性、機能性が深く関わっていることもわかりました。北欧デザインがなぜ、高い評価を受けるのか、それも、国土や歴史などを通じ紐解いてくださいました。

(後半は、フィン・ユールの自宅、ハンス・J・ウェグナーの自宅、そして織田先生のご自宅のスライドでした。大変貴重なお写真を拝見させていただき感動しました。ここでは、後半のスライドショーに関しては省略させていただきます。)

そこで、我が国日本のデザインは・・・?

日本の5大家具産地の一つに数えられる、旭川。
ここでは、もう一度私なりに、旭川家具の歴史をまとめてみました。
———————————————————————
旭川家具
町の形成、そして家具需要
 明治末期、旭川には陸軍第七師団が置かれ、鉄道が開通しました。
軍都として栄えた旭川には官公庁舎や学校も必要とされ、その需要を満たすために、本州から大工や家具職人たちも数多く移住してきました。

主産業への発達
 大正二年、大凶作により農業が主産業だった旭川は大打撃を受けたのをきっかけに、経済安定のため「木工伝習所」を設立し、木工を主産業として発展させていきます。
また、大雪山系の深い原生林があり、世界有数の良質な森林資源が身近にあったという環境も
家具産業を支えてきた理由の一つと言えるでしょう。

低迷、そして更なる発展へ
 発展した家具産業も、第二次世界大戦後しばらく低迷してしまいました。
そんな状況を打破するため、当時としては画期的な展示販売会「旭川木工祭り」を開催。
昭和三十年には、「市立木工芸指導所」が作られ、家具の作り方やデザインについての研究が行われるようになりました。

現在でも旭川木工祭りは毎年開催され、平成二年には三年に一度開催されている「国際家具デザインフェア」がスタート。世界中から優れたデザインの家具が集まる、若手デザイナーを育む家具の町に成長しました。
———————————————————————

織田先生は、旭川は、世界一の家具産地だとおっしゃいました。
その理由として・・・

 ・大小120社もの家具メーカーがある
 ・道内のミズナラ、トリネコなどの良材が集まる
 ・林産試験場や高専などの研究・教育機関が整っている
 ・世界的コンペが開かれる(IFDA)
 ・織田コレクション

こんな、環境がある家具産地は世界中のどこにもない!

※IFDAとは、先ほど書いた国際家具デザインフェアの事です。
今年6月18日から22日まで開催されます。

織田先生の、コレクションも見ることが出来るイベントもあります。
ぜひ、この機会に、家具産地旭川まで足をのばしてみては・・・?

講演後の親睦会でも、織田先生の家具に対する思い、現在取り組まれている事、世界中でのご活躍、
そして先生の
旭川に「デザインミュージアム」をつくりたい、という夢。
本当に豊かに暮らすこととは?
私たちの暮らしを豊かにするデザインとは?

   などなど、たくさんお話が出来ました。

旭川家具、普段よく使う単語ですが近くにいるほど気づかない、本当に大切にしたい伝統や技術があります。
私たちは北海道に住み、家具を扱う業者としても、その大切さを忘れないようにしなくてはなりません。
そう、実感させられた、素敵な講演会でした。
織田先生、ありがとうございました!

2014/05/20 by 札幌ファニシング TERRA staff