カテゴリー別アーカイブ: 家具・インテリア紹介

キラキラ照明~☆☆

ショールームにキラッキラの素敵なペンダント照明が入りました♪

20151031_145041

3階Aフロア、ミラーのコーナーです。
壁掛けミラーを多数展示している、『アルテジャパン』より、ペンダント照明などが新発売です。

ミラーのコーナー、前からキラッキラできれいだったのですが、照明が入ってパワーアップ!
壁面いっぱいに展示してあるミラーに映りこむライトが何ともきれいです。

EL-715-04
こちらのペンダント、TERRAではベッドの上につけています。
寝室がこんなムーディーなペンダントで飾られたら、ステキ☆

ƒAƒ‹ƒe
この二つのペンダントとテーブルライトはお揃いです。
サンドブラストで表現されたアラベスク模様がクラシカルにも、モダンにも合わせられます♪

TERRAには正直言うと照明器具の展示、すごく少ないんです。
でも、お取り寄せできる商品もいくつもありますので、気になる商品がありましたら館内のスタッフにお声かけください☆

寒ーい冬の室内に、温かい雰囲気を演出できるペンダントやスタンド、置くと一気にお部屋がバージョンアップすること間違いなしです!

この季節になると・・・②

寒い猫

突然の大雪!

先週の火曜日、朝起きてびっくりでした。
少しは解けましたが、びちゃびちゃ道路に、これからはじまる凍結路面。

この季節が、とうとう来てしまいましたね(^_^;)

寒いこの季節になると、ご紹介したいもの!パート2です。

この季節、冬場に窓際にいるとスーッと感じる「冷気」。
寒い季節は、暖房時、室内から室外へ約48%もの熱(暖かさ)が、窓などの開口部から逃げているのです!
暖かさが外へ逃げていくということは、室内の温度が下がり、必然的に暖房代がかさむ・・・ということです。

どうやって窓から暖かさを逃がさないか。
一番手っ取り早いのが、カーテンですね。
そこでご紹介したいのが、『後付けフラットライナー』です!

オーダーカーテンを作るとき、裏地をつけることをお勧めされた方、けっこういらっしゃいませんか?
裏地をつける効果としては、

1. 重みが出て、ドレープ性が綺麗に出る。
2. 外観から見たときに、違和感なく見せることができる
3.シルク・コットンなどの天然素材を紫外線から生地を保護し、劣化を防ぎ長持ちさせる
4.遮光性のある裏生地をつけることで、光調節ができる
5.二重構造にすることで、室内の保温性をよくする

ざっとこれくらいの効果があります。
しかし裏地をつけるとなると、カーテンを2枚かけるのと同じことになり、コスト的にはけっこうかさんでしまいます。

カーテンの裏地、つけておけばよかった~。なんて今になって思っている方、いらっしゃいませんか?

今使っているカーテンに、引っ掛けるだけで使える裏地があるんです!

『後付けフラットライナー』と呼ばれるもので、今お使いのカーテンのフックの部分に引っ掛けるだけ。

写真は右側だけフラットライナーを取り付けた状態です。
裏地付き
こちらはバックコート生地で完全遮光タイプの裏地にしています。
完全遮光なので、生地からの透け感は一切なくなります。

フラットと名のつく通り、裏(外、窓側)から見るとヒダのないフラットな状態になりますので、使う生地の量も少なく経済的☆
表(お部屋側)からの見え方はそのままです。
フラット裏地裏側(窓側)から見た状態です。

カーテンに裏地をつけると、表生地と裏地の間の空気層が断熱材の役割を果たすので、保温性が格段にアップします。
私の母談ですが、「灯油の減りが遅い気がする。」とまで言ってくれました(#^.^#)

今あるカーテンにご自分で取り付けることができますので、カーテンを数日お預かりして・・・なんてお手間はかかりません。
サイズさえわかれば、1週間ほどでできあがります☆
お洗濯の際も、外して別々に洗えるのでかさばらない!ちょっと楽ちんです。
生地の種類も遮光3級のものからバックコートの完全遮光、夏場の暑さ対策にも使える遮熱生地までご用意してます。
表地に響きにくいよう、色も数種類あります♪

ご興味のある方、TERRAのカーテンコーナーで『後付けフラットライナー』とお声をかけて下さい♪

TERRAカーテンコーナーにはほかにも断熱に効果のあるハニカムスクリーンなど、さまざま展示してあります。
冬本番へ向けて、窓回りのこと、考えてみませんか?

超個人的学習デスクの選び方 その2

前回に引き続き、私の個人的学習デスクの選び方パート2です。

学習デスクを選ぶお客さまとお話しする中で、自分的に思ったことを書いているので、超個人的な意見です。
みなさまに当てはまるとは限りません。
ふーん、そんなこともあるのねーくらいの、軽い気持ちでおつきあい下さい。

前回は、天板昇降タイプの学習デスクについてでした。
天板昇降タイプのデスクのメリット・デメリットを簡単にご説明しました。
まあ、誰でも思いつく程度のことですが(^_^;)

今回は、昔ながらと言いましょうか、天板固定タイプのデスクです。
一般的な学習デスクですね。
リーモ

天板昇降タイプに比べると収納力もかなりあります。
組み換えができるタイプを選んでいただくと成長に伴ってのお部屋でのレイアウトの変更も可能です。
小学校も高学年くらいになるとこだわりも出てきて、模様替えとかしたくなっちゃいますもんね。
棚が独立するタイプだと、平机と書棚というように分けて使うこともできて便利です。
名称未設定-1コイズミ レイクウッド
こちらは3つのバリエーションで組み換えができます。
(正直言うと、組み換えをするのもちょっと大変です。構造は単純ですが、パーツが重い!これも大人二人がかりの作業です。)

デザインも豊富で、女の子が大好きなピンクキラキラや、男の子向けのカラーリングのもの、シンプルな木質系など充実しています。
名称未設定-1

天板の高さは固定なので、身長の小さいうちは椅子の座面と足置きの高さで調整します。
天板固定タイプで私が考える一番のデメリットは、『足が床につかないこと』です。
座った時は座面と足置きの高さで姿勢を整えることはできますが、なんせ床に足がつかないので、自分で椅子を引くことが難しいのです!
椅子に座って、天板をつかんでぎゅーっと体を引き寄せる感じになります。
キャスターがついている椅子がほとんどですが、座ると体重がかかって(20kgくらいから)ストッパーが働いて動かなくなるものが多いです。
木製タイプの椅子はほとんどがコレ。
また足置きの大きさは限られていますので、結局のところブラブラとしちゃうかな。。。
足がつかないって、大人でもちょっと不安定な姿勢になりがちですよね。(一応足置きはありますが。)

ふう。
また今回も長くなりました。
選び方、といいながら、選び方は何一つないですね(汗

学習デスクって、子どもが初めて手に入れる自分の『城』というか。
デスクを買ってもらうのって、すごくすごくうれしいと思うんです。
どれにしようかと、キラキラの笑顔でデスクコーナーにいる子どもたちの姿、すごく好きなんです。
『たくさんお勉強してね。』って帰りがけにいうと、みんなちょっと恥ずかしそうに、でも誇らしげに、『うん!』ってうなづいてくれるんです。

お父さんにもお母さんにも、もちろんお子さま本人にも、満足できる、ずっと大切にしてもらえるデスクを見つけてほしいなと。

TERRAには今年も学習デスクをたくさん展示しています。
いろいろなタイプを揃えていますので、実際に見て、触って、試して(座って)、
ご家族に一番合うデスクを、見つけていただきたいです。

超個人的学習デスクの選び方 その1

学習デスクの本格シーズンです。
TERRAでも、来年1年生を迎える子供たちがうれしそうに学習デスクを選ぶ姿が見られるようになりました。
毎年のことですが、そんな姿を見るとなんだかうれしくなってしまいます。

学習デスクを選ぶ基準ってみなさんそれぞれだとは思います。
今は各メーカーホームページも充実してますし、いろいろな口コミなどもあり、個人で容易に調べられることもたくさんあります。
でも大切なわが子が使うアイテム、悩むお母さんお父さんは多いのではないでしょうか。

超超超個人的な意見なので参考にならないかもしれませんが、学習デスクを選ぶときのポイントを私なりにまとめてみました。
お時間がありましたら是非、一つの参考として、見てみてください。

すごく大きく分けると、学習デスクは2タイプ。

天板の高さを身長に合わせて変えられる天板昇降タイプと、
ピエルナオカムラ ピエルナ

変えられない天板固定タイプ。
リーモイトーキ リーモ
天板固定タイプにも、組み換えができるタイプとできないタイプなど様々ありますが、それはまた次回に。

それでは、まずは天板昇降タイプから。

天板昇降タイプは文字通り天板の高さを変えられるので、身長がまだ小さい低学年でも床にしっかりと足の裏全体をつけてお勉強できます。
ほとんどの商品が、小学校で使う机と同じく2号(天板高さ520mm)から6号(天板高さ760mm)までの高さとほぼ同じ設定にして使っていただけます。
浜本デスク浜本工芸HPより

ですので、学校での授業とほぼ同じ姿勢で机に向かえるということです。
かかとまでしっかりと地面に着くと、やはり体の安定感が違います。
集中力にも差が出るそうです。
姿勢や、噛み合わせ(歯並び)にも影響があるとの話もあります。
見た目にも、小さいデスクって感じでカワイイですよね。
初めのうちはリビングに置かれるという場合でも、圧迫感をあまり感じずに使っていただけると思います。
大きくなって、天板を高く設定した場合も、見た目の違和感はありません。

しかし、デメリットも。。。
まずは、身長が伸びるごとに天板の高さを変えていかなくてはならない。
まあ、年に一度くらいのことでしょうし、構造自体はとても単純なものなので難しいことはありません。
しかし、机の上・引出しの中のものを全てよけて、大人2人がかりでよいしょっとやらなければいけないのです。
結構な重労働なんです。
次に、収納力が劣る。
見るからに、ではありますけど。
天板を低くしておけるので、下に入るワゴンは必然的に小さくなります。
低学年のうちは問題ないでしょうが、教科書や参考書などが増えてくると書棚などの収納を新たに追加しなければいけなくなるでしょう。

んんん~、悩みどころ。
どこに置くか、お部屋の広さによっても違いますよね。

また今は材種やカラーもバリエーションが広がり、いろいろなデザインのものから選べます。
カントリー調のガーリーなものや、すっきりシンプルタイプ、ちょっと大人なツートンカラーなどなど。
名称未設定-1

ベッドやチェストとコーディネートした素敵な子供部屋も夢じゃない♪
お母さん・お父さんもお子様も満足なデザインのもの、あると思いますよ☆

ちょっと脱線しつつ、長くなってしまいましたので、天板固定タイプについてはまた次回に。
椅子のこともありますし、また次回も長くなってしまいそうです(汗
お付き合いいただきましてありがとうございます。

インハウスカーテン♪

お待たせしました♪
以前、告知していましたインハウス2015の展示が入りました!

inhouse1

大きい見本で見ると思った以上に迫力があって、すごくきれいな生地がたくさん。

特に美しくて、私のお気に入りは
inhouse2
『VICENZA』ヴィチェンツァ。
しっとりとした光沢がなんとも美しいベルベットです。
これ、本当にきれいです。
なんと椅子張りにも使えちゃいます☆

inhouse3
『SAINT GALLEN』サンガレン
経糸がグラデーションになっていて、絶妙な陰影を生み出しています。
3m巾の生地なので、背の高い窓にさらっとかけたら、きれいだろうなぁ。

inhouse4
『COVENTRY』コベントリー
裾から約50cmほどのところから切り替えになっているレースです。
色違いでホワイト/アイボリーの展開もあります。
しかもお値打ち価格!

まだまだまだまだ、ご紹介したい生地は尽きないんですけど、止まらなくなってしまいますので(^_^;)
しかも、写真なんかじゃ伝わらないんです!
続きはTERRAカーテンコーナーへ是非見にいらしてください!

窓のサイズがわかればお見積もりも承ります。
サイズの測り方は『カーテンサイズの測り方』を参考になさってくださいね。