カテゴリー別アーカイブ: 特別イベント

札幌家具店倒産処分セール報告

こんにちは。
札幌ファニシングです。

先週末から月曜日まで
旭川家具卸ショールーム「NeoDesign-ネオデザイン」で
札幌の家具専門店の倒産処分セールを開催しました。

この、家具専門店は札幌でも大手の家具専門店で
輸入家具や、国産の大手メーカー品や
民芸家具など、高品質で豊富な品揃えに定評がありました。

当社のお客様でもあった、このお店が残念ながら倒産してしまい
当社が店舗、倉庫の在庫などすべての商品を買い取り
特別価格で処分した、この倒産処分セールには
遠方からも、たくさんのお客様が来店していただき大盛況でした。

悪天候の中、いらしてくださった皆様に
この場をおかりして、御礼申し上げます。

会場は、札幌ファニシング旭川ショールーム「NeoDesign-ネオデザイン-」。

第1会場のショールーム2階では
応接ソファー・リビング家具(サイドボード、TVボード)・ベッドを
展示、販売いたしました。

こちらは1階
絨毯コーナー。

1階倉庫部分では
食器棚、食卓セット、収納タンス関係、座卓を販売。

第2会場の特設テント1では
ハンパ雑貨や、小物を

第3会場の特設テント2では
家具キズモノ・ハンパ物を販売。

よいものを、破格のお値段でご提供させていただきましたこの企画
いかがでしたでしょうか。

このような特別な機会でしたので、たくさんの方のご来店があったことに
感謝申し上げ、報告とさせていただきます。

なお、商品をいれかえ、最終処分セールを6月にも企画しております。
追ってご案内いたしますので、次回開催をおまちくださいませ。

さっぽろ家具専門店倒産処分セール

札幌市家具専門店倒産処分セール
~旭川家具専門店 家具の宮川本店 合同企画セール開催~

札幌家具専門店「さっぽろ家具館」の旧店舗、倉庫の在庫一掃処分セール企画。
札幌ファニシング旭川「Neo Design」ショールームで、
前記札幌家具専門店の展示家具、在庫商品をはじめ高級絨毯まで、
破格で処分を行う3日間限定の倒産処分セールを下記のとおり開催いたします。

                記

【1】イベント開催日時

タイトル:「さっぽろ家具専門店倒産処分セール」
日 程:平成23年5月21日(土)22日(日)23日(月)の 3日間
時 間:午前10時 ~午後 7時 最終日のみ午後 6時まで
場 所:札幌ファニシング旭川「Neo Design-ネオデザイン-」
ショールーム・倉庫・特設テント

【2】3日間限定企画

1)第1会場
「一階倉庫」:食器棚・食卓セット・収納家具・敷物
「二階ショールーム」:応接ソファ・TVボードなどのリビング家具・ベッドを集め展示販売いたします。

2)第2会場「特設テント1」:キズモノ・ハンパ雑貨・小物を中心に展示販売いたします。

3)第3会場「特設テント2」:キズモノ家具・ハンパ物・アウトレットコーナー
セットはずれ、単品キズモノなどのB級品をアウトレット価格にて処分販売いたします。

【3】イベント特典

1)道内配送料 一律1.000円(一部離島は除く)
道内の配送料は、一律1.000円で宅配、お部屋への設置まで行います。
一部離島の配送は、別途ご相談させていただきます。

2)10回払い迄手数料無料
指定のクレジットご契約に限り、10回払い迄、手数料を無料とさせていただきます。

3)お預かりサービス
お買上げの商品は、ご希望の日までお預かりいたします。(一部除外品有り)

【4】札幌家具専門店「さっぽろ家具館」概要
 当家具専門店は、札幌の大手家具専門店で、輸入家具、国産大手メーカー品、民芸家具、高級手織り絨毯など品質の高さと豊富な品揃えに定評がありました。

【5】旭川家具専門店合同企画趣旨
(株)宮川本店は、旭川に店舗を構える家具専門です。さっぽろ家具館同様、主催社である札幌ファニシング株式会社の取引先であります。

 なお、主催の札幌ファニシング株式会社は、卸問屋としてこのたびの倒産にあたり得意先であったさっぽろ家具館の在庫を買い取りました。旭川家具専門店(株)宮川本店の協力を得、今回処分セールを開催することにより、たくさんのお客様に高品質な家具を、特価にてご提供できるチャンスですので、ぜひ、皆様ご来店くださいますよう、お待ち申し上げております。

詳しくは、札幌ファニシングHPをご覧下さい。

がんばろう日本

震災に続き、原発のニュースが毎日ながれます。

いまだ、被災地ではたくさんの方が避難生活。

ままだ不安な毎日が続いていますね。

わが社の仙台支店は、被害の大きかった若林区です。
不幸中の幸いで、社員とその家族の無事がわかっておりますが

まだ、ガスも通らず、もちろんお風呂にも入れず
物資が不足し、毎日の生活が大変なようです。

でも、頑張っている、そう社員達から
バッテリーぎりぎりの、ノートパソコンから短いメールが届きます。

被災地の方々へ、そしてそのご家族、親族の方々へ
皆さんのご健康と、一日も早い復興とを願わずにはいられません。

先週開催した、社員販売会では
予定していたフリーマーケットを、急遽チャリティバザーに変更。

社員が持ち寄った、チャリティバザーの様子です。

義援金として売上を寄付させていただきました。

お客様にもたくさん、寄付とご協力をいただきました。
この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。

飛騨高山家具「日進木工」nissin


飛騨高山の家具メーカー「日進木工」


今日、この日進木工さんを講師としてお迎えし、勉強会を行いました。

世界中から注目され続けている日本の建築文化や、卓越した技術やセンスは
多くの宮大工を排出した、飛騨に始まったと言われています。

その飛騨高山で65年前から木工品を作り続けている日進木工。

日進木工の北村会長は昭和38年、
日本の伝統技術を生かしながら、現代の住環境にあう
モダンスタイルの家具をつくりたい、とヨーロッパを視察。

デンマークの家具デザイナー ハンス・J・ウェグナーをはじめとした
北欧家具に出会い、日本の住環境には北欧家具がマッチする、と
確信したとのこと。

当時から、北欧家具に見られるような
モダンなスタイルの家具作りを続けてきました。


15年前から販売されているこの406モデルは、
軽量化されており、当時の主流、重たくがっちりとしたデザインとは異なる
当時としては斬新なデザインだったかもしれません。

でも、現在においてもこのチェアは大変好評をいただいており
そして、まったく古さを感じさせられないデザインですよね。

最近のダイニングチェアは、軽量化がはかられているものも多くなりましたが
日進木工は、ずいぶん前からそれに取り組んでこられていました。

軽量化にともない、丈夫さの確保も問題となります。
日進木工では、その問題の一部を
曲げ木(参考:2億本売れたイス)と、ほぞ組みでカバーしています。


曲げ木を使わない場合、このようなアーチ型の部材は、
青い線の大きさの木材から、削りださなくてはなりません。

無駄な部分が出来てしまう上に、木目は赤い線のように水平に入っているため
すぐに折れてしまいます。


曲げ木の場合、無駄な部分を生むことなく、
柔軟でしなやか、かつ丈夫な部材が出来上がります。

木部の接合部分も、量産家具によく使われるダボ組みではなく

ほぞ組みを採用しているそうです。

(参考:木材の接合方法)

丸太から木を切り出す際、その切り方で木目には柾目・板目・杢目があらわれます。
(参考:木製家具の、なかみ。

その中の、木を贅沢に切り出した柾目を使っています。

柾目には、
木の中心から放射状に切り出した「ほん柾」と、
丸太を4等分したものをスライスする「おい柾」があり

特に手間のかかる「ほん柾」は、木材として特に丈夫に使える切り出し方で
反りやねじれなどの狂いがほとんど起こらない選び抜かれた材といえるでしょう。

楢(ナラ)ムク材の柾目には、虎腑(トラフ)という独特の木目が出ます。

そして、この一番狂いがなく丈夫に使える「ほん柾」であればこそ、
この斑が美しく浮かび上がります。

中には、このトラフを見て、悪い材を使っているのではないか、と
誤解される方がいるかもしれませんが、
これは正真正銘、選び抜かれたナラ無垢材の「ほん柾」の証明なのです。

他にも、手作業で仕上げる家具職人の技術や
デザインを起こしてから、製品化されるまでの長い道のり、

こだわりの技術をたくさんお聞かせいただきました。
(参考:家具職人のこだわり
※このこだわりには、丈夫さを求めるというもう1つの理由もありました!

まずは、実物をごらんになってみてください!
きっと、職人さんが心をこめて、プライドを持って作られた家具に触れたら
それが伝わってくる事と思います。

詳しい説明は、TERRAスタッフがいたします!
ぜひ一度TERRAへお越しになって、
日本の伝統技術が生んだ匠の家具をお試しくださいね。

飛騨高山の家具 日進木工ギャラリーはTERRA4階でご覧いただけます。 

家具仕入れツアー

家具仕入れツアー
家具産地の一つに、九州大川があります。

当社では、道内の家具販売店様をお連れして
家具仕入れツアーに、行っております。

この時期は、大川の家具新春展が開催されます。

当社社員も、本日大川へ向け出発いたしました。

さて、今年はどんな新作が発表されているか
私も、本社で待ち遠しく報告を待っています♪

今年も、全国からよい家具を道内の皆様にお届けできるよう
札幌ファニシングは、プロの目で、商品を見極めますよ☆

TERRAでのお披露目もお楽しみにお待ちくださいね。