カテゴリー別アーカイブ: 特別イベント

観楓会レポート

定山渓温泉郷
こんにちは。

昨日は、業務をお休みさせていただいておりました。
何をしていたかと言うと・・・ということで今日は
札幌ファニシングの観楓会のレポートを^^

今年の観楓会は、たいへんお天気もよく
本州から集まった社員も、北海道観光にもってこいのお日柄で
本当によかったなぁと、喜んでおりました。

夕方に本社に集まり、バスに乗って、定山渓へ。
バスでは、もう、宴会の序章が・・・。

宿に着き、食事前のお風呂を楽しむ人
宴会を楽しみに、お部屋で飲み始める人それぞれです。

いよいよ大宴会場で夕食です♪

普段会えない支店の方々との交流の場に。

次の日は、ゴルフ組と観光組に分かれて。
私は、観光組なのでこちらをちらっとご紹介です^^

支笏湖

正面に見える山が、恵庭岳。
左が、丹鳴岳で、右が漁岳です。

支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖です。
支笏洞爺国立公園に属し、日本最北の不凍湖として知られています。

平均水深265m、最大水深363mは、田沢湖に次いで日本で2番目に深いそうです。
面積は、日本の湖の中では8番目ですが、
深い分、貯水量が多く、水の量は琵琶湖に続いて第二位です。

最大の特徴は、なんと言っても、透明度。
摩周湖に匹敵し、最近の水質調査では全国No.1!

そこで遊覧船に乗って、湖底や、柱状節理(ちゅうじょうせつり)の見学です。
あいにく、数日前の悪天候で、
透明度が日本一高いはずの湖も多少にごっており
いつものような、水中の様子を見ることはできませんでしたが、

4日ぶりの、遊覧船運行で、船に乗る事ができただけ、不幸中の幸いでした。

台風の影響で、いつもの透明度が無い、と言われましたが、
それでも、水は青く美しく見えました。

柱状節理は、溶岩が柱状に固まったもので
さくさくとした柱状の姿を見ることができましたよ。
支笏湖の柱状節理

湖の周りを、ぐるっとまわると、湖を囲む山々の姿が、
目を楽しませてくれます。
右の風不死岳(ふっぷしだけ)。アイヌ語でトドマツのある山。

バスの中で、話題になった、左側の山の上の台形の塊。
これは、溶岩ドームです。

左に見える樽前山(たるまえさん、たるまえざん)には、
1909年(明治42年)の噴火で、山頂には溶岩ドーム※ができました。
樽前山熔岩円頂丘として、北海道指定文化財の天然記念物に指定されています。
溶岩ドーム

【溶岩ドーム(溶岩円頂丘)】
マグマの粘性が高く(流動性が小さく)かつガスが少ないために爆発的な噴火を起こさず、火口から塊となって押し出されたもの。形は多様であるが高さには限界があり、噴出量が多い時は平坦になる傾向がある。溶岩ドームをさらに細分して、上面が平坦になったものを溶岩平頂丘、火道内で固化したまま押し出されてきたものを火山岩尖、また地表を隆起させたが溶岩自体は噴出しないで終わった(溶岩ドームになりそこなった)ものを潜在円頂丘(潜在ドーム)という。
-wikipediaより-

紅葉はまだでしたが、きっともう少ししたら、
とってもきれいな風景になるでしょうね。

また、行ってみたいなぁと思いました♪

お昼は、日本の写真家 田原桂一氏の「光の庭」がある
サッポロビール園でのジンギスカン♪

光の庭は、風や自然の中の音がコンピュータで制御され
シンクロして、光るオブジェです。

この日は、秋風が吹き、きらきらと庭を演出してくれました。

みんなの興味は、もっぱら、こちらのようです。
ジンギスカン

ジンギスカンと、北海道版親子丼に、
どさんこ定番のラーメンサラダ。

おなか一杯!

なのに・・・当社の美女たちは別腹をお持ちなようで・・・

ここで、本州組とはサヨウナラ。
空港と本社へ分かれて帰路につきました。

また、お仕事一年頑張りましょう☆
そしてまた、来年、よい顔でお会いできる事を楽しみにしています。

お知らせ

こんにちは。

突然寒くなりましたね!
北海道ではもう、初雪の知らせが舞い込んで来ています。
>初雪ニュース

お車でお出かけの皆さん、十分お気をつけくださいね。

さて、そろそろ寒くなったなぁ、という頃になると

当社は年に一度、全社員が集まり、宴を催します。

全社、と一口で言っても、当社は札幌本社のほかに
旭川から九州まで営業所があるので
全員が集まるのは、なかなか大変です。

そこで、いつもTERRA、Neo Designをご利用の皆様には
ご迷惑をおかけしてしまいますが、

明日 10月4日から5日の2日間は、
社員研修旅行ということで、業務を一部お休みさせていただきます。

札幌ショールーム TERRAの営業は、4日(火)午後1時まで
旭川ショールーム Neo Design旭川は、4日(火)正午までの営業です。

5日(水)は両ショールーム共にお休みとなりますので、ご了承くださいませ。

今週末はお待たせ!テント市 in 旭川

こんにちは!

だんだん秋らしくなってまいりました。
この季節になると、旭川ショールーム【NeoDesign】では

  恒例の・・・そう、総還元セールが開催されます☆

総還元セールの目玉は、なんと言っても
特設 屋外テント村!

ワケ有り品、ハンパ品などが、超特価で販売されます。

過去には、雷をともなうスコールが降ったこともありました。
今年は、どうか晴天がつづきますように・・・

もちろん、テントだけではなく、ショールーム内も全館還元!
お買い得商品、もりだくさんです。

さらに、お買い上げプレゼントや、ご来店プレゼント(先着)など
嬉しい企画がもりだくさんです。

この機会をお見逃し無く!!

主催:家具専門店5社WEB販売店家具インテリア【T E R R A】
総還元セール 詳しくはこちらをご覧ください。
HP:旭川ショールーム総還元セール

札幌ファニシング卸催事Autumn Fair in Sendai

9月21日・22日に
仙台アズテックミュージアムにて
当社卸催事「オータムフェア」を開催しました。

台風の影響も心配されましたが
両日とも、たくさんのご来場本当にありがとうございました。

会場の様子をスライドショーにしましたので
ぜひご覧ください。
※音がでますので、ご注意ください。

これからも魅力ある催事企画をしてまいりますので
今後とも、札幌ファニシング催事にご期待ください。

ADコア・ディバイズ家具セミナーレポート2

こんにちは。
今日は、ADコア・ディバイズ家具セミナーレポートの第二回目。

ADコアの家具の材料は、ビーチ材はデンマーク
メープル材は、北米はカナダ産を使っているそうです。

伐採しても、植樹もする。環境に関しても十分配慮しています。

では、ADコア上質ブランド「ネオクラシコ」から、
人気のNC-007チェアの製造工程をご紹介いたします。
ADコア家具セミナーレポート

クラシカルな優しいデザインの中にも、モダンなイメージがあり
現代の住空間にも、素敵にマッチするNC-007チェア。
ADコアNC007

背の丸いフレームは4つの部材からできています。
それらは、フィンガージョイント※でつながれ、
手作業でまるい形にカットしたあと、
コンピューターで3DにプログラミングされたNCマシンで、
更に丸く削りだされます。
※フィンガージョイント
 指と指を組んだように、接着面をギザギザにして
 接着面積を増やし接続する方法。
木材の接合方法」をご参照下さい。

各部材を組み立てたら、がたつきがないか、チェック、調整されます。
このチェックは、製造完了するまでに何度も行われるそうです。

横から見たとき、後脚から背のパーツの上端まで
美しいラインがつながるよう、厚みが少しずつ上に行くほど薄くなっており
ディテールにも細やかなデザインのこだわりが見られます。

サンダーで表面を滑らかにした後
木部の塗装は、一度拭き取られます。
木にある道管(木の中の水の通り道)に、
しっかり塗料を摺りこんでおくことで、仕上がりに差がでるためだそうです。

下地を塗布し、サンダーで再び表面を滑らかにします。
そうしてようやく中塗り。そしてトップコートとして透明な塗料を塗布します。

張り地に、型紙を置き、切っていきます。
お客様が張り地に、と持ち込まれた高価な布の時は
さらに、緊張がはしる一瞬です。

このとき、柄物の布の場合などは、透明な型を置き
使うべき柄の位置を確認し、型入れしていきます。

ADコアは、TERRAでも人気のファブリックブランド
CASAMANCEの張り地を採用しています。
美しく、丈夫な生地を丁寧に縫い合わせていきます。

※CASAMANCE-カサマンス-
当ブログ「続きらきらカーテン」でも紹介しています。

座には布バネ「ダイメトロール」を、ピンと張って
タッカーの打ち方に角度を付け、二重に打ち固定する事で、
布バネの裂けを防止しています。

背や座の、丸みを帯びたクッション面は、
座り心地を追求した結果でもあります。

ウレタンは、何重にも重ね、表面にガタガタしたラインが響かないよう
ひっくり返して張り込みます。

表面には、やわらかい綿状のウレタンを更にかぶせていきます。
端のラインが、優しい曲面を描くように、
テーパー加工※されたウレタンの端は、
やはり手作業でフレームに張り込んでいきます。
※テーパーとは、ウレタン断面に傾斜をつけた加工です。

上から張り地をかぶせ、フレームの内側に張り込みます。
そして、パイピンを接着しながら境目を仕上げていきます。

こうした丁寧な手作業で、美しい丸みを帯びた面が出来上がるのですね。

最終的には、あらゆる角度からチェックをし、合格となったものにだけ
職人の名前、製造日、シリアルNOが入ったシールが貼られ、

自信を持ってお届けできるNC-007の出来上がりとなります。

NC-007には、
アームレスチェア、アームチェア、カウンターチェアがございます。

※ADコアギャラリーは、TERRA5階です。
 ADコアブランドとA-modeのみの展示です。
 現在ネオクラシコの展示はございませんのであらかじめご容赦くださいませ。