カテゴリー別アーカイブ: 家具のこだわり

ミラノサローネ2012トレンドセミナー その1(全3回)

7月19日、TERRAショールーム研修室にて
マルニ木工 山中部長による「MILANO SALONE 2012」トレンドセミナーがありました。

ミラノサローネとは、毎年4月にイタリア ミラノで開催される国際見本市の通称ですが、期間中は、たくさんのイベントが開かれ、その種類も、家具・キッチン・照明・オフィス・バスなど様々。

世界中からデザイン関係者が集まって
街全体がデザイン一色となる見本市週間とでもいいましょうか。

その中の、 国際家具見本市で見られた今年のトレンドを
日本を代表する家具メーカーの一つ、マルニ木工の本部長山中氏をお招きして
セミナーとして開催し、紹介していただきました。

マルニ木工という、日本の家具メーカーからの目線で
注目すべきブランドをチョイスしていただき、そのデザインや、構造、
素材感、展示方法にいたるまで、家具製造業者としての世界観や
今後の取り組みまでを、お話くださいました。

マルニのデザイナーでもある、ジャスパー・モリソンの「タリアテッレ」。
イタリアの家具ブランドAliasのブースから。

Aliasは、MoMA(ニューヨーク近代美術館)の
永久収蔵品となった「スパゲティチェア」が有名ですが、

名作「スパゲティチェア」の、特徴とフォルムを抽出し、
当チェアがPVCコードを巻きつけているのに対して、エラスティックベルトを採用。

スタッキングができ、アウトドアでも使えるといいます。

山中氏は、モデルとなる「スパゲティチェア」の名前に対して、
パスタの種類である「タリアテッレ」というネーミングにしたいきさつを、
デザイナーのジャスパー本人から聞いたそうです。

きさくで、大変親しみやすい方だそうですよ。

各有名ブランドに多く見られたのが、新作を前面に押し出した展示よりも
名作といわれる、定番品のニューカラーバリエーションを
発表していた事だそうです。

写真は、ALTECのアルヴァ・アアルトデザイン
「No.60 スツール」のカラーバリエーション。

Carl Hansen & Sonのブースでは、ハンス・J・ウェグナー デザインの
「Yチェア」の製造プロセスを紹介。

一脚に、120mものペーパーコードを、巻きつけて造られている過程を
紹介していたそうです。

こういった製作プロセスの紹介は、カールハンセンだけではなく、
他のブランドでも見られたそうで、単に見せるだけではなく
より、製品を知ってもらうためのデモンストレーションとしても
有意義な展示手法ともいえます。

またカールハンセンのブースでは、建築家、安藤忠雄氏がデザインした
成形合板のチェアが展示されており、たくさんの注目を集めていたそうです。

ものすごい、3D曲面の成形合板の椅子です。
一度、なでて ^^; 座ってみたいものです。

B & B Italiaからは、新作ではないのですが
マルニ木工のデザイナーでもある、深澤直人氏のチェア「grande papilio」も。

最近活躍の日本の人気デザイングループnendoが
Morosoから新作ソファ「Zabuton」を発表しています。

Morosoでは、日本人デザイナー吉岡徳仁氏も、活躍中です。
こちらも、新作ではないのですが、
昨年発表したラウンジチェア「 Moon」の
テクスチャー、色違いを発表していたようです。

写真をもっと掲載したかったのですが、
「ミラノサローネ2012」で検索すると、今年の日本人デザイナーの作品も
たくさん見る事ができますので、ぜひ、見てみてくださいね。

続く

「サンデー毎日」に掲載されました。

こんにちは。
札幌ファニシングです。

7月22日号の「サンデー毎日」に
当社の紹介記事が掲載されました。

特別企画【会社の流儀 – 全国ふるさと企業の研究 – 】という特集で
当社が、卸から家具業界を活性化するために
得意先を相手に、取り組んできたことや
現在、新しく取り組み始めたこと、

ショールームTERRAでの、国内メーカー商品の展示コンセプト
また、札幌ファニシングオリジナル家具の開発など

取材をもとに、見開き2ページで、掲載されています。

ぜひ、一度ご覧いただけたら、と思います!

当社の事を、少しでも知っていただけるかと思います。

札幌ファニシングHP トピックスで、記事を紹介しています。

オーダー家具「mani planning room」公式サイトOPEN

こんにちは!

いろいろなインテリア・家具があっても
スペースの関係で、どうしてもピッタリくる家具がなかったり、

ここは、こう使いたいけど、
ここは、これを置くにはちょっとデザインが・・・

ここはいいんだけど、こっちはちょっと・・・

なんて、要望に全部応えてくれる家具が見つからない時

そんな時に考えてみたいのが、オーダー家具。
置き家具でも、作りつけ造作家具でも

オーダーなら、どんな要望もかなえてくれます!

札幌ファニシングでは、オーダー家具の専門知識を持ったスタッフが

みなさまの、
      ああしたい!こうしたい!を形にしてくれます♪

たとえば、こんなかわいい子供部屋☆

リビングの壁面に天井まで、ピッタリくるTVボード!

まだまだ、どんな夢がかなうのか・・・!

みなさまの、お住まいはもちろん、
店舗などでもご希望のオーダー家具を実現してくれる
オーダー家具の「mani planning room」の公式サイトもできました♪

各ジャンルのプラン例や、納品例なども見ることが出来そうですよ!
ぜひ、あなたの夢の実現の参考に、サイトをご利用下さいね。

お見積もり依頼や、打ち合わせの予約もこちらからできます。

           ↓↓↓it’s new!!↓↓↓

「mani planning room|マーニプランニングルーム」
http://maniplanningroom.hotcom-web.com/wordpress/

ペルシャ絨毯ができあがるまで

こんにちは。
今日は、ペルシャ絨毯が出来上がるまでのお話をしましょう。

ペルシャ絨毯は、ペルシャ地方(イラン)でつくられる手織りの絨毯です。
ウール(羊毛)とシルク(絹)の2種類があります。

イラン高原の乾燥地帯で育った羊毛は、
保湿力と耐久性、弾力性に優れ、丈夫な絨毯がつくられます。

シルクは、養蚕に適したイラン北西部の良質のシルクで、
丈夫で、美しい光沢があります。

材料(繊維)は、
茜、ザクロの果皮、藍、クルミの皮、ウコンの根、ブドウの葉、サフラン、など
草木により、染められています。(草木染)

最近は、発色がよい、科学染料も使われるようになりました。

デザインは、方眼紙のような、ます目のますを、塗りつぶすように
モザイク画のような要領で、描かれます。

ちょうど、ペルシャ絨毯を裏から見ると、このデザイン画が
どのように描かれたか、おわかりになると思います。

織機に縦糸をセットします。

デザイン画を見ながら、縦糸に色糸で結び目(ノット)をつくり、
結んだ色糸の先はカットします。

一目が、デザイン画の一ますにあたります。

以前「ペルシャ絨毯の楽しみ方」という回で、

絨毯の目の細かさについて

   中国緞通の『段』も、絨毯の『ノット』や『ラージ』も同じ様な意味で、

   ある単位あたりの糸の目の数をこれらの単位で表します。

と説明しました。

ペルシャ絨毯に使われる特に細いシルクでは、
多いもので、1センチ角で100回結び目をつくるものもあります。
ベテランの織り子さんでも、一枚の玄関マットを織り上げるのに
一年を要すこともあります。

大きな絨毯は、2~3人がかりで織って、何年もかかるものもあります。

使う色が多かったり、目が細かいものほど
手間と時間がかかります。

織りあがった絨毯は、毛の長さを揃えてカットし
バーナーの火を当て、無駄毛を焼き落とすこともあります。

次は、洗い作業。一時間かけて、大量の水で流しながら
ブラシで製作過程で混じった、ほこりや汚れを落とします。

形を整えながら、天日干しし、しっかりと乾燥させます。

フリンジをつけて、
最後にも、パイルの長さを揃えるように、刈り込みます。
遊び毛などを、取り除き、やっと、出来上がりとなります。

TERRA2階では世界の手織り絨毯を展示しております。
ペルシャ絨毯も多数展示していますよ。

ぜひ、一度ご覧くださいね。

ハーマンミラー セイルチェア

Herman Millerといえば、
とってもファンの多いブランドですね。

アーロンチェアーに、シェルチェアー・・・

札幌ファニシングショールームTERRAでも
各種人気のチェアの展示をしています。

Herman Miller in TERRA

そこに、かわいいチェアが、追加登場しましたよ。

SAYL Chair セイルチェア
SAYL Chair(セイルチェア)

このチェア、特徴はなんと言ってもこれ。
フレームのない背もたれ。
セイルチェア
革新的な素材構造から実現した、枠のないやわらかい背もたれは
人の自由な体の動きをサポートします。

このチェアのコンセプト、
 -「枠にとらわれないで生きる人」のためのデザイン- そのものですね。

座り心地、機能、そしてデザイン。
背もたれは8色から、アームパッドは7色から、ベースは3色、
Yタワー(背を支えるY字の構造)は2色からお選びいただけます。

また、ファブリック張りの背もたれもあり、
2種類全28色からお選びいただけます。

以上の機能構造デザインが認められ
2011年のグッドデザイン賞を受賞した
選ばれしチェアなんですね!

しかも、製品の寿命が終わった時、
その93%の素材がリサイクル可能だという、環境にも配慮した製品です。

Herman Miller ハーマンミラー 各種チェアは
TERRA 3階書斎コーナーでご覧いただけます

※予告なく、展示場所、展示アイテムが変わる場合がございます。
 あらかじめご了承ください。