ペルシャ絨毯ができあがるまで

こんにちは。
今日は、ペルシャ絨毯が出来上がるまでのお話をしましょう。

ペルシャ絨毯は、ペルシャ地方(イラン)でつくられる手織りの絨毯です。
ウール(羊毛)とシルク(絹)の2種類があります。

イラン高原の乾燥地帯で育った羊毛は、
保湿力と耐久性、弾力性に優れ、丈夫な絨毯がつくられます。

シルクは、養蚕に適したイラン北西部の良質のシルクで、
丈夫で、美しい光沢があります。

材料(繊維)は、
茜、ザクロの果皮、藍、クルミの皮、ウコンの根、ブドウの葉、サフラン、など
草木により、染められています。(草木染)

最近は、発色がよい、科学染料も使われるようになりました。

デザインは、方眼紙のような、ます目のますを、塗りつぶすように
モザイク画のような要領で、描かれます。

ちょうど、ペルシャ絨毯を裏から見ると、このデザイン画が
どのように描かれたか、おわかりになると思います。

織機に縦糸をセットします。

デザイン画を見ながら、縦糸に色糸で結び目(ノット)をつくり、
結んだ色糸の先はカットします。

一目が、デザイン画の一ますにあたります。

以前「ペルシャ絨毯の楽しみ方」という回で、

絨毯の目の細かさについて

   中国緞通の『段』も、絨毯の『ノット』や『ラージ』も同じ様な意味で、

   ある単位あたりの糸の目の数をこれらの単位で表します。

と説明しました。

ペルシャ絨毯に使われる特に細いシルクでは、
多いもので、1センチ角で100回結び目をつくるものもあります。
ベテランの織り子さんでも、一枚の玄関マットを織り上げるのに
一年を要すこともあります。

大きな絨毯は、2~3人がかりで織って、何年もかかるものもあります。

使う色が多かったり、目が細かいものほど
手間と時間がかかります。

織りあがった絨毯は、毛の長さを揃えてカットし
バーナーの火を当て、無駄毛を焼き落とすこともあります。

次は、洗い作業。一時間かけて、大量の水で流しながら
ブラシで製作過程で混じった、ほこりや汚れを落とします。

形を整えながら、天日干しし、しっかりと乾燥させます。

フリンジをつけて、
最後にも、パイルの長さを揃えるように、刈り込みます。
遊び毛などを、取り除き、やっと、出来上がりとなります。

TERRA2階では世界の手織り絨毯を展示しております。
ペルシャ絨毯も多数展示していますよ。

ぜひ、一度ご覧くださいね。

2012/04/24 by 札幌ファニシング TERRA staff