作成者別アーカイブ: staff

丸いラグ

先日ご紹介した、HUKLAの新作ソファ「クオード」の下にも敷いてありました。
quod_terra
丸いラグマットです。

四角いラグや、カーペットは、よくありますが、丸いのもあるんですよ。
わたしは、この丸いラグが好きです。何故ならば、お部屋のインテリアに動きができるからです。
maru1
通常の四角いラグや、カーペットだと、四角いお部屋に敷くと、床が見えるところも直線ですよね。丸いラグを敷くと、余白が左右対称ではないし、曲線を描いているので、優しい印象に感じるからです。また、アクセントラグ、なんて言いますけど、まさにラグマットもインテリアのアクセントになりますね!
maaru2
丸いテーブルを置いた時もそうですが、余白が見えることによって、お部屋も広々と見える気がします。

もし、あたらしく敷きものをご購入予定でしたら、丸いラグマットも、ご検討されてみてはいかがでしょうか?

ちょっと、個性的なお部屋を演出できるかもしれませんよ。

「世界から見る北海道の暮らしと住まい」五十嵐淳講演会

昨日に引き続き、北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2015から特別講演会のレポートです。
建築家五十嵐淳氏による特別講演「世界から見る北海道の暮らしと住まい」です。
DVC00180
彼の建築の、根本的なところにある問題意識は、気候や、文化や風習は、世界中でさまざまなのに、近代建築はどれも似たようなものばかりなのはどうしてだろう?という事でした。

確かに、世界中に色々な文化を持つ、色々な民族が暮らしているのに、発展した都会の写真は、どの国も見分けがつかないようなビルディングが、立ち並ぶ風景です。

そこで、五十嵐氏は、日本の昔ながらの神社仏閣建築や、古民家を研究し、エクステリアとインテリアの中間に位置する半屋外空間「中間領域」を、意識して設計を始めました。

この、中間領域=縁側の存在です。
氏は「バッファー buffer」(緩衝材の意)と呼んでいました。

北海道で生まれ育った、その経験も建築に反映されているようです。
寒い北海道の住宅の玄関の外に、後付されたような風除室。
これも、バッファーとしてとらえ、さらに建築物に取り込む過程で、このいわゆる[カッコワルサ]を否定していきます。

外と内とをつなぐスペースという意味合いだけではなく、光のコントロール、空気の層としてのとらえ方をし、建物全体の主要なエレメントとして、取り上げた設計をしているように見えます。

それは、いわゆる「縁側」の延長ではなく、壁や天井すらを、建築物内のレイヤーとしてとらえて、設計されていきます。

そして、次のキーワードは、光の拡散。
これの元をたどると、障子の存在にたどり着きます。。
直射日光を入れず、反射光、拡散光を室内に取り入れる様々な手法。
それには、バッファーを利用したり、間仕切りとして吊るしたレースカーテンであったり。
氏の作った、建築の内々部には、やさしく均等な光が降り注いでいます。

ひとつひとつのエレメントは、独立した役割だけでなく干渉しあっているようです。

北海道での建築では、無視することができない「凍結深度」もそう。基礎を打つのに、北海道の寒冷な気候では、地面も凍る深度がある。それ以上の深さに基礎を打たなくてはならないのだけれど、その深度までの空間さえ、建築に取り入れていきました。

紹介される彼の作品=同じコンセプトの建築物の量が多すぎ、写真が小さく、スライドの展開が速くてよく見えず、多少残念ではありました。
もう少し、特徴のある建築を抜粋して、一つ一つの建築に対し、細かくゆっくりご説明いただけた方が、さらに興味深く、聞くことができたのではないかと思いました。

でも、確かに氏は、講演の初めにこう言いました。
「起承転結で話しては行かない。時系列で説明しないとプロセスや思考を辿れない。」と。

氏の中では、一つ一つの建築は、時間の帯の上に順序良く並び、それだからこその、彼の設計のプロセスがあったのだと思います。

ふってわいたアイディアや、直観的感性によるデザイン性ではなく、環境=状態と向き合い数値を出し、導き出された結果の建築。
大変、分析的で数学的です。
彼の、性格と言うか生きざまと言うかが垣間見られた、講演会であり、彼の建築だと感じました。

北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2015

公益社団法人 インテリア産業協会北海道支部主催
「北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2015」が、昨日5月13日に開催されました。
DVC00105
当社札幌ファニシング株式会社も、インテリア産業協会の会員で、社員も参加している催事です。
会場では、コンペの作品展示や
DVC00137
・リフォームの提案
・ブラインド・ロールスクリーンなどウィンドウトリートメントの展示
・壁紙・床材の展示
・ユニットバス・システムキッチン、照明の展示
などのインテリア提案ブースもありました。

私も、昨年に引き続き、今年の研修会・講演会に参加してきました。

13:00からのインテリアコーディネーター特別研修会は、小林謙氏による「インテリアコーディネーターの矜持」です。小林氏は、札幌の二つの会社で、インテリアコーディネートやデザインに関わる実務の後、北海道東海大学の教授として勤められた方で、実は、札幌ファニシングの元社員であり、私の大学のゼミの教授でもある、当社とも私とも関わりの深い方でもあります。
DVC00143
インテリアコーディネーターの矜持(きょうじ)。
矜持とは、難しい言葉ですね。誇り、とかプライド、といったような言葉。
つまり、インテリアコーディネーターとしての誇り、という様な内容です。

確かに、現在の日本では、デザインに関わる仕事には資格がいりません。自称デザイナー、でも仕事はできるわけです。

しかし、建築に関しては違います。建築家としての国家資格がないと、建物は建てられません。

私たち、インテリアコーディネーター(以下IC)は、資格を持っていますが、持っていなくても、コーディネートの仕事はできるわけで、でも、ICとしての誇りを持って仕事はしているわけです。

ICの仕事とはなんでしょうか。
お客様のニーズに応え、それに合ったインテリアを提案する、そんなところでしょうか。

でも、それだけではない、と先生はおっしゃっておりました。

情報があふれている現在、一般の方でもネットの利用で、世界中の情報を集めることができる時代です。そこで、ICに求められること・・・とは?

メーカーやデザイナー、生産者。呼び方は様々ですが、作り手とでも言いましょうか。
と、
使う人(ユーザー)
の、
間にいるのが、ICです。

このICは、スペシャルな技能をもった職人やデザイナー、スペシャルな商品(インテリアを構成する要素)を、どれだけ知っているか、情報を収集できているか、そして、その中から顧客にあったピースをどれだけ提示できるか。それがICの存在意義なのではないでしょうか・・・。というお話であったと思います。

デザインは工芸品とは違う、と線を引きたがる職人もいるかもしれません。
グラフィックにしろ、プロダクトにしろ、インテリアにしろ、芸術と技術はいつも隣り合わせで、どちらかの割合が強かったり、または、どちらか一方だったりしますが、ユーザーにとっては、そこは線を引くべきところではありませんね。

いかに、暮らしを豊かにしてくれる、自分に合った、自分のライフスタイルに合ったピースを身の回りにおけるかどうか。

その、お手伝いをしていくのがICの仕事であり、そのプロフェッショナルな思考が、ICの矜持ではないでしょうか。と、そういうお話でした。

私も、自分の身を振り返り、なるほど、そうだなぁと、肯かされることの多い研修会となりました。久しぶりに会った、先生もお元気そうでよかったです。
DVC00148

続いては、建築家五十嵐淳氏による特別講演「世界から見る北海道の暮らしと住まい」です。
こちらは明日、続きをUPいたしますね。

アシンメトリー(左右非対称)ソファの面白さ

HUKLAの新作ソファのひとつ、「クオード」は、片方に幅広のアームが付いた、左右非対象のユニークなソファです。
これに、スツールや、肘無しソファをあわせていただき、自由度のたかい、ソファになっています。
QUOD

組み合せ方で、いろいろなサイズに。組み合わせ例。
zumen

左右非対象なので、なんとなく流動的なイメージをもちます。
また、高さ違いの丸テーブルや、丸いラグを合わせて、スペースの自由な空間を楽しむコーディネートも、新しく感じます。
quod_terra

四角張らない、きっちりしすぎない、ちょっとルーズなのに、シンプルですっきりとした、コーディネートだと思います。

ちょっとだけカスタマイズ食器棚

メープルの優しいデザインの食器棚Tenero。
tenero_1
巾は、120、140、160、180cmと4種類ありますが、この下台は使い勝手に合わせてカスタマイズができるのです。

120、140cm巾下台は、片側(左右選べます)は引出し仕様になっていますが、残りの半分は、【棚板】の付いた棚仕様か、【家電】を入れるスペースか、引出しタイプの【ダスト】ボックス入れが選べます。

160、180cm巾下台は、約2/3スペースに家電入れと引出しがついていますが、残りのスペースは同じく【棚板】【家電】【ダスト】から選べます。
tenero
ダストボックスを入れることができる、引出しスペース。
tenero_2
同メーカーでは、ぴったり2つ入るサイズのダストボックスも用意していますので、合せて購入することもできますよ。

上台の、バックボードには、マグネットが付きますので、ご家庭メモやレシピなどを、はってていただけます。

その他、カウンター、両面カウンターもご用意しています。
使いやすい、キッチンボードシリーズです。
tenero_3