カテゴリー別アーカイブ: 家具・インテリア紹介

飛騨の匠の物語2

かにかくに 物は思はず 飛騨人の 打つ墨縄の ただ一道に

この万葉の歌は、飛騨の匠たちが打つ墨縄の直線は
人間の技とは思えないほど、高度で正確な技術であることを
あらわしている歌である。

あれこれと浮気はしない。飛騨人の打つ墨縄が真っ直ぐなように
ただ一筋の愛を貫き通す、そんな恋の歌・・・なのですが。

都造営から近世の匠建築まで、
国の重要文化財に指定されているものは数多く
現在でも、その技にふれることができる。

国重要文化財 日下部家梁組

豪壮でどっしりとした表構え。
軒裏にセガイ(出し梁)を施し軒はかなり深い。
男性的な力強さを感じさせられる。

一方、日下部家の隣家である吉島家
セガイは無いが、太い軒下駄や垂木が
優雅で洗練された美しさを魅せる。

内部を見ると吹き抜け空間が美しい。
根曲がりが大きいアカマツ材を使いこなし
束と梁が織りなす縦と横の木材構成美。

一本の木材でも、繊維方向が平行でなかったり、収縮率が違う。
また、樹種、伐採された場所によっても、特質が違ってくる。

そんな材の欠点と利点を組み合わせる工夫が随所になされる。
木を知り尽くした、匠だからできる高度な技術だ。

飛騨の街を歩くと、飛騨の匠の技に魅せられる。

よく目にする、格子デザインも、その特徴の一つ。

ここで、一つ、不思議な格子をご紹介しよう。

お気づきだろうか。
木組みが縦も横も交互にかみあわされ
まるで、竹かごのよう。

竹や針金など、たわむ材料では可能なこの組み方は、木では不可能である。

それを可能にするのが、飛騨の匠の技というわけ。

安土桃山時代に建てられた寺の余材で、小さな地蔵堂を建てた棟梁。
この謎の千鳥格子は、このお堂の扉として考えられた。
檜の一寸角を使った升目で互い違いに組んだ謎の格子。

人々はこの格子組みに首をかしげたまま約250年が経過した。

明治初期に、高山の名工岡田甚兵衛がその組み方を解き明かそうと調べたが
外見からでは全くわからなかった。

やむなく、扉の片隅を少し壊して、その秘法を盗んだという。

※写真は、謎を解いた名工、岡田甚兵衛がその格子を再現した
高山市の江名子川に架かる助六橋の近くにある現存の稲荷堂。

あえて、ここではその秘密はあかしません^^
安土桃山時代の、ある飛騨の匠の技と頭脳に挑戦してみませんか?
                            つづく

参考文献:新・飛騨の匠ものがたり

札幌ファニシング株式会社TERRA
「飛騨の家具展」開催中

「北海道家具展」「飛騨の家具展」「緞通展」開催中


こんにちは。
札幌ファニシングTERRAでは、今日からスプリングセールを開催しています。

今回は同時開催として、
  「北海道家具展」
  「飛騨の家具展」
  「緞通展」       を開催中です。


北海道らしい、木の素材を楽しめるシリーズがたくさん!
ナラ材と、ウォールナットのコンビネーションが美しいセンターテーブルも。


クラフト感たっぷりの、あたたかい家具が、
北海道家具の魅力でもありますね。

北欧家具調で、日本の住宅にぴったりとマッチする
飛騨高山 日進木工の家具。

はたまた、匠の技術を惜しげもなく施された
高度な技を駆使したつくりも、見逃せません!
飛騨の家具 イバタインテリア。

すべて、オーダーされてからつくられる
完全オーダーの柏木工。

最近ではほとんど作られなくなってきた
中国の伝統文化である「中国本緞通」

昨年TERRAのバイヤーが、香港へ出向き、1000枚の中から
一枚一枚検品して、選りすぐりを買い付けてきました。

手織り絨毯は、2枚と同じものはありません。
お気に召した柄の絨毯と「出会えたら」それは一生の宝物になります。

ぜひ、この機会に本場の中国本緞通をご覧になってみませんか?

札幌ファニシングTERRA「Spring Sale」開催中!

都市型コンパクトリビングセット

お部屋を広く見せつつ、おしゃれに暮らしたい。

そんなリクエストにお応えするソファ『CASA -カーサ-

細身のシルエットで斬新なデザイン。
堅牢なナラ材を使ったシャープなソファです。

硬めの座面と、高めのアームをつかむ事で
立ち上がり動作もらくちん。

シンプルなフレームデザインですが、優しい手触りなのには
ちょっとした工夫があります。

シャープに見える前面からのデザインとは異なり、
側面から背面にかけて優しいカーブがほどこされているんです。

後姿もきれいなので、
リビングに、ラウンジに、どこに置いても
どこから見ても絵になるリビングセットです。

木部塗色4色対応。
詳しくは、Neo Design HPカタログをご覧ください。
HP: Neo Design Tokyo

ロボットクリーナーも活躍!新作ソファのご紹介

不思議だなぁ・・・。

毎日お掃除しても、それでもたまるホコリ・・・。

あー欲しい。ロボット掃除機・・・。

技術が進歩して、
食洗機や乾燥機つき洗濯機など
奥様の夢の家電がたくさん発売されて

とうとう、お掃除までロボットがしてくれる時代。

インテリアも、時代にあわせたデザインのものも
開発されています。

今日ご紹介するのは、ロボット掃除機もスイスイ
ソファーの下も、すっきりきれいなこのデザイン。

Neo Design ALDO[アルド]ソファです。

コンパクトなデザインながら、座り心地はゆったり。
布も革張りもOKで、布の場合はカバーリングタイプなので
模様替えやクリーニングも♪

ロボットクリーナーも、足もとをくぐりぬけお掃除OK!

そんなネオデザイン新作ソファ[アルド]
ぜひ、HPでも詳細をご覧くださいね。

Neo Design Tokyo> Products> sofa[ALDO]

毎日寒いですね!

こんにちは!

今年の冬は、とっても気温が低いと思いませんか?
地方によって、「今年は雪が多い!」という声も聞こえてきます。

TERRAのある、ここ札幌は例年に無く低温・・・。

    あ~しばれるねぇ。

そんな、感じの毎日ですが、みなさん風邪などひかぬ様
お気をつけくださいね。

寒い毎日、でも楽しみもあります。

まだ、手付かずの降ったばかりの雪や、
木が凍って、真っ白になる樹氷。

青い空に輝く真っ白な木や、ダイヤモンドダストが輝く
冬の空気は、寒いけど美しいですよね。

札幌ファニシングオリジナル家具に
そんな名前の家具があります。

「樹氷」
北海道家具です。
北に息づく確かなクラフトマンスピリッツ。
厳しい冬と共に培った夢と浪漫を、
和の安らぎの「カタチ」でお届けします。

樹林・樹氷両シリーズでトータルにコーディネートしていただけますよ。

詳しくは、札幌ファニシングHP
札幌ファニシングオリジナル家具でご紹介しています。