カテゴリー別アーカイブ: 家具・インテリア紹介

この生地が売れている!|ラムースオレンジ

TERRAの5階 HUKLAのフロアで、売れている色、布の話をしていました。
すると、何年か前から今も変わらず売れている張地・ソファがありました。

こちらです。
sofa
HUKLAのリストンというソファです。背折れ機能があり、ハイバックにもローバックにもできる優れもの。
さらに、この張地が人気なのだとか。

旭化成のラムースという生地です。そして、ダイニングチェアの張地、ソファの張地でも、このオレンジ色は根強い人気があります。
ラムースは、スエード調人工皮革で、手触りはまるでスエードです。
そして、なによりの特徴が、「ひっかきや、汚れに強い」こと。

こちらでも、紹介しています。
ソファーをひっかいたら、おこられた。

ソファや、ダイニングチェアの張地にピッタリではないですか!
小さいお子様や、ペットがいるお宅では、敬遠されがちな布張り。でも、この生地ならずいぶん安心です!

こんな、サンプルがありますよ。
neko1
ネコちゃんニャ~~~の、爪付き棒。
ラムース生地に、ガシガシとひっかいてみました。
neko2
表面が毛羽立った感じ。でも、通常の布のように、織り糸が切れたり、破けたりはしていません。

お手入れ方法も、いたって簡単。
旭化成公式ラムースページこちらをご覧ください。

しかも、ラムースは発色がよく、色がキレイで、しかもバリエーション豊富!
この、人気のオレンジの他にもたくさんの色があるんですよ♪
あなたのお気に入りの色も、きっと見つかるはずです。

ぜひ、ソファをごらんの際は、張地にラムースもご検討くださいね。

丸いラグ

先日ご紹介した、HUKLAの新作ソファ「クオード」の下にも敷いてありました。
quod_terra
丸いラグマットです。

四角いラグや、カーペットは、よくありますが、丸いのもあるんですよ。
わたしは、この丸いラグが好きです。何故ならば、お部屋のインテリアに動きができるからです。
maru1
通常の四角いラグや、カーペットだと、四角いお部屋に敷くと、床が見えるところも直線ですよね。丸いラグを敷くと、余白が左右対称ではないし、曲線を描いているので、優しい印象に感じるからです。また、アクセントラグ、なんて言いますけど、まさにラグマットもインテリアのアクセントになりますね!
maaru2
丸いテーブルを置いた時もそうですが、余白が見えることによって、お部屋も広々と見える気がします。

もし、あたらしく敷きものをご購入予定でしたら、丸いラグマットも、ご検討されてみてはいかがでしょうか?

ちょっと、個性的なお部屋を演出できるかもしれませんよ。

アシンメトリー(左右非対称)ソファの面白さ

HUKLAの新作ソファのひとつ、「クオード」は、片方に幅広のアームが付いた、左右非対象のユニークなソファです。
これに、スツールや、肘無しソファをあわせていただき、自由度のたかい、ソファになっています。
QUOD

組み合せ方で、いろいろなサイズに。組み合わせ例。
zumen

左右非対象なので、なんとなく流動的なイメージをもちます。
また、高さ違いの丸テーブルや、丸いラグを合わせて、スペースの自由な空間を楽しむコーディネートも、新しく感じます。
quod_terra

四角張らない、きっちりしすぎない、ちょっとルーズなのに、シンプルですっきりとした、コーディネートだと思います。

ちょっとだけカスタマイズ食器棚

メープルの優しいデザインの食器棚Tenero。
tenero_1
巾は、120、140、160、180cmと4種類ありますが、この下台は使い勝手に合わせてカスタマイズができるのです。

120、140cm巾下台は、片側(左右選べます)は引出し仕様になっていますが、残りの半分は、【棚板】の付いた棚仕様か、【家電】を入れるスペースか、引出しタイプの【ダスト】ボックス入れが選べます。

160、180cm巾下台は、約2/3スペースに家電入れと引出しがついていますが、残りのスペースは同じく【棚板】【家電】【ダスト】から選べます。
tenero
ダストボックスを入れることができる、引出しスペース。
tenero_2
同メーカーでは、ぴったり2つ入るサイズのダストボックスも用意していますので、合せて購入することもできますよ。

上台の、バックボードには、マグネットが付きますので、ご家庭メモやレシピなどを、はってていただけます。

その他、カウンター、両面カウンターもご用意しています。
使いやすい、キッチンボードシリーズです。
tenero_3

マットレスの中身を見てみよう

世界各国のセレブリティを迎える迎賓館や、官公庁各施設でも、長年にわたって日本ベッドの製品が愛用されています。
TERRA3階の日本ベッドフロア。
nihonbed
このコーナーの片隅に、こんなスペースがあります。
mat
マットレスの中身が見える、マットサンプルです。

日本ベッドのマットレスの特徴と言えば、高密度。
日本ベッドのマット「シルキー」マットレスは、従来型のポケットマットレスの約2倍(同社比)1200個(Sサイズ)組み込んだ超高密度構造。 この超高密度構造は世界初の最新マットレスです。

少し硬めがお好みなら、線が太く大きめのコイル726個がしっかりと身体を支える「ビーズ」マットレスがおすすめ。

そんな、マットレスの構造と、硬さ、寝心地がこちらで「目」で見てわかるんです。
mat2

寝心地の良さ、というものは人によって様々です。
体重の軽い、小柄な女性は、やわらかいマットレスでも沈み込みが少ないので、男性より「硬め」に感じることがあります。
逆に、体格のいい男性は、体重により沈み込む幅が大きいので、ある程度の硬さを求める方が多いです。女性より、マットレスを「やわらかい」と感じやすいからです。

また、構造体のコイルの他に、マットレス表面に近い、詰め物の種類や厚みでも、肌に触れるやわらかさを感じますので、このコイルの上の詰め物の差も、気にしてみてください。

TERRAでは、実際に色々な構造、硬さのマットレスが展示されています。

生きている時間の約1/3は、ベッドの上。睡眠は、健康を保つのに欠かせない時間です。
ぜひ、少しの間、目をつぶって横になってみてください。
あなたの「心地よいマットレス」探しの、お手伝いをいたします。

TERRA3階、ベッドコーナーでお待ちしております。