カテゴリー別アーカイブ: 特別イベント

旭川デザインウィークレポート

毎年、家具産地旭川で、6月に開催されてきました「旭川家具産地展」。
61回目を迎える今年は、なんと名前が変わって「旭川デザインウィーク」となり生まれ変わりました!

今まで以上に、家具産地である旭川と、その近郊の家具メーカーの協力で、盛大に開催されました。

Asahikawa Design Week」 2015年6月24日~28日
今回は、クリエイティブディレクターとして青木昭夫氏が招かれました。

メイン会場の旭川家具センターでは建築家、藤本壮介氏のインスタレーションが。
コンセプトは、「僕の記憶の中にある旭川の森の風景を、会場内に再構築したい」との思いから。
北海道の森の木で家具を造ることを目的とした“ここの木の家具・北海道プロジェクト”とのコラボレーション作品です。
image
木の板が吊るされ、森の中を連想させる展示となっていました。
center
そんな、木々の間にそっと置かれた旭川家具のイス。
center2
ちょっとした休憩やコミュニケーションスペースとなっています。

旭川家具センターには、旭川、旭川近郊にある30以上もの家具メーカーの展示があります。
そんな中・・・「お~い、写真撮ってくれないのか~!」と、いつも明るく元気なウサミ木工の社長と、当社秋田営業所長の姿が!
usami
「いつも、お世話になっていま~す!」

こちらは、アーリータイムスαさんの、ブース。
early
この度、TERRAショールームのリニューアルで、当社のアーリータイムスαさんのフロアも、とても広くキレイになりましたよ!こちらは、TERRAの様子。
early1early2

当社の旭川ショールームは、主に本州のお客様をお迎えする、「北海道仕入れツアー」の会場にもなっています。
新作の北海道家具も多数展示いたしました!
sr

6種類の樹種が楽しめる人気のシリーズ「アラカルト」(こちらはTERRAショールームの様子)
arc
アラカルトに、新アイテム登場です。
arc_tv
フラットタイプのTVでも、お部屋のコーナーに置きたい!という方のための新アイテムです。
最小限のサイズで、42インチまでのTVがこのテレビボードにのせることができます。
もちろん、平壁でのご使用も可能です。
また、アラカルトシリーズに兄弟も新登場☆
consert
ナラ材の、アイテムです。個性的なアラカルトと対照的に、シンプルなデザインがお好みの方には、こちらをお勧めしします!

こちらは、パーソナルソファ新作です。
コンセプトは、あなたサイズのオーダーチェア「洋服をオーダーするように、椅子もオーダーメイド」
order1
椅子に長い時間座っていて疲れるのは、その椅子があなたに合っていないから。
あなた仕様に作られたオーダーソファなら、疲れることなく、自然な形で座っていられます。

この、オーダーソファでは、サイズ、座面の硬さも選べます!
order2
服や靴を買う時に、試着するように、実際に硬さをお確かめの上オーダーすることができます。

まだまだ、新作があります!
TERRAショールームにも、徐々に展示が始まっていますので、ぜひ、新作家具をご覧になりに、本社ショールームTERRAにお越しくださいね!

タチカワブラインド新作展示会レポート

annai
「FIT -すべてのシーンに快適を-」をテーマに、先日タチカワブラインドの新製品発表会が開かれました。

tachikawa2
タチカワブラインドでは、ブラインドはもちろん、ロールスクリーンや、カーテンレールなども取り扱っています。
その、新作発表会という事で、当社社員もこぞって勉強に出かけていきました!

タチカワブラインドの社員さんが、丁寧に説明をしてくださるので大変わかりやすく、新商品についてよく知ることができました。
木製ブラインド「フォレティアシェイディ」は、独自の構造でスラット(羽根)の穴からの光漏れを低減しました。

そして、操作コードを、ちょい引きすると、自動的に下までゆっくりと降りてくる機能が、オプションで付けることができるようになりました。
コードを巻いて巻いて、降ろしていたブラインドが、自動的にすーーーーっとゆっくり降りてくれると、たくさんの窓があるお部屋や、大きな窓があるお部屋でも、ブラインドを下ろす作業がぐっと楽になります。
01
また、新色「クリアホワイト」も、新しく加わりました。

ブラインドの上半分・下半分を単独で開閉(調光)出来る機能があるものも!
これだと、上からの日差しを遮り、下部分は通気・採光できる、とか
その逆なことも、可能ですね。

ロールスクリーンも、隙間からの光漏れの対策オプションが発表されました。
tatchikawa1
ロールスクリーンを内付け(窓枠内におさめて取り付ける方法)にすると、どうしても上部と、両サイドから光がもれます。
そこで、「遮光フィン」と、「遮光プレート」の登場です。
遮光フィンはロールスクリーン上部の光を防ぎ、再度プレートは、両サイドの光を防ぐためのプレートです。
02

また、意匠面では、イージーファブリックバランスが、登場。
バランスをつけることで、巻き取り部分の生地の裏面や構造体を隠すことができます。
しかも、取り付けがとても簡単。メカに、さくっと挿すだけで取り付けができるものです。

その他、今まで調光ができなかったロールスクリーンに調光機能をつけた「デュオレ」に、小さい窓に対応できる「デュオレスリム」が追加発表されました。
03
透かしのある生地と、光を通さない生地が、交互に織りこまれた生地を前幕・後膜でスライドさせ、交差させることで調光できるという商品です。幅25cm~200cmまで対応できますよ!

その他、四角いカーテン装飾レールも登場!
今まで無かった、モダンなデザインです。

四角いレールなのに、カーテンはスムーズに開閉できるのかしら?

そんな問題も、ちゃんと解決してくれる形状になっていますよ。

また、操作ヒモの穴が無い(表から見えない)プリーツシェードや、お子様がいてもあんしんなセイフティ機能のある操作ヒモなど、工夫が凝らされた製品ばかりです!

詳しくは、TERRA5階 カーテンコーナーで、新作を展示していますので、ぜひ、直接ご覧になりに来てくださいね!
13日(土)~15日(月)には、新築・リフォームフェアを開催しています!

家具はもちろん、ウィンドウトリートメント(窓を装飾するカーテン類)などの紹介もしていますので、新築・リフォーム中の方はもちろん、そうでない方もみなさんご来館くださいね!

新築・リフォームフェアのご案内はこちらもご覧ください。
札幌ファニシングTERRAセール情報

サンゲツMaison&Objet2015トレンドセミナー

先日、カーテンメーカー「サンゲツ」主催のトレンドセミナーがありました。
semi1
テーマは、「メゾン・エ・オブジェ」、「デコ オフ」の現地視察からのレポートと、
今年のトレンドと実際のコーディネート例の紹介です。

「Maison et Objet -メゾン・エ・オブジェ-」は、フランスで開かれる、素敵なインテリアのショーです。毎年、ツアーが組まれるほどの、人気の展示会です。

世界中から選ばれた、目を奪われるようなデザインの家具や、インテリア、テキスタイル、テーブルウェア、フレグランス、雑貨などが、広いホールに、ディスプレイされます。

インテリア業界のバイヤーを中心に、世界中からたくさんの人が訪れビジネスミーティングの場としても欠かせない、ヨーロッパ最大級の国際見本市となっています。

そして数年前から始まった、「Paris Deco Off -デコオフ-」は、メゾン・エ・オブジェの時期に、パリ中心地にショールームを持つブランドが、各々のショールームにおいて新作発表を行うものです。
maison

この、会場の様子のスライドと共に、今年のトレンドなどの紹介をしてくださいました。
特に、印象深かったのは、こちら。今年のインスピレーションテーマ「MAKE」。
make
「NATURE MADE」
「HUMAN MADE」
「TECHNO MADE」の3方面から、次代のトレンドを考える、そしてそこでクリエーターたちはインスパイヤーされ次のの作品に繋げていく・・・、そんなブースだそうです。非常に興味深いです。
キノコが生えてくるイスなんて、良いじゃないですか!
そして、無視できないのが、3Dプリンターの作品です。どの分野にも幅広く使われるようになりました。

今年の、デザイナー・オブ・ザ・イヤーは、最近TVCMでも見かけますね、大活躍のnendoの佐藤オオキ氏。
doe

メゾン・エ・オブジェのレポートの次には、実際のコーディネートのご紹介です。
semi2
トレンドカラーはこちら。
color
ここ何年か続いている『ブルー』深いインディゴブルーや、ピーコックブルー
そして、黄色味の強い『グリーン』
モノトーンからの『ブラック&ナチュラル』 白と黒ではなく、ナチュラルと黒の組み合わせ
赤みの強い『オレンジ』 の4色です。

当社のショールームのソファ張地でも、これらのカラーは人気です。
ぜひ、注目して見てみてくださいね!

パターンはこちらです。
pattern
『トロピカルガーデン』HUKLAの新作セミナーでも、ご紹介いただきましたが、ボタニカル柄が引き続きの人気のようですね。
『アニマル』カーテン生地でも、動物モチーフのものが多くでています。動物や鳥の柄、蝶、そしてアニマルスキンがその仲間です。
『オリエンタル-エスニック』和柄の人気も続いています。そして、日本~中国をモチーフとしたデザインのものも、メゾン・エ・オブジェの会場でもたくさん見られたようです。
『ジオメトリー』幾何学模様です。

そして、それらをファブリックやクロス(壁紙)で表現するのがテクニック=技術です。
technipue
ビーズやスパンコールなどの立体的な表現。
3Dエフェクトと呼ばれる、特殊な加工。
グラデーションを活かした染め、プリント。
デジタルプリントによる、ハイクオリティなプリント。

これらを、取り入れたファブリックやクロスを使い、トレンドのカラー・パターンでコーディネートしたのがこちらです。
coordinate
会場では、実際にコーディネートパネルで、クロスの質感や、ファブリックの素材感を確かめることができました。

TERRA5階のカーテンコーナーでは、サンゲツの新作SOLEIL2015-2018のサンプル帳、大判吊りサンプルがございますので、ぜひ、手に取ってお確かめくださいね。

こちらもぜひ、あわせてお読みください。
サンゲツ「ソレイユ」セミナー&新作発表会

「世界から見る北海道の暮らしと住まい」五十嵐淳講演会

昨日に引き続き、北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2015から特別講演会のレポートです。
建築家五十嵐淳氏による特別講演「世界から見る北海道の暮らしと住まい」です。
DVC00180
彼の建築の、根本的なところにある問題意識は、気候や、文化や風習は、世界中でさまざまなのに、近代建築はどれも似たようなものばかりなのはどうしてだろう?という事でした。

確かに、世界中に色々な文化を持つ、色々な民族が暮らしているのに、発展した都会の写真は、どの国も見分けがつかないようなビルディングが、立ち並ぶ風景です。

そこで、五十嵐氏は、日本の昔ながらの神社仏閣建築や、古民家を研究し、エクステリアとインテリアの中間に位置する半屋外空間「中間領域」を、意識して設計を始めました。

この、中間領域=縁側の存在です。
氏は「バッファー buffer」(緩衝材の意)と呼んでいました。

北海道で生まれ育った、その経験も建築に反映されているようです。
寒い北海道の住宅の玄関の外に、後付されたような風除室。
これも、バッファーとしてとらえ、さらに建築物に取り込む過程で、このいわゆる[カッコワルサ]を否定していきます。

外と内とをつなぐスペースという意味合いだけではなく、光のコントロール、空気の層としてのとらえ方をし、建物全体の主要なエレメントとして、取り上げた設計をしているように見えます。

それは、いわゆる「縁側」の延長ではなく、壁や天井すらを、建築物内のレイヤーとしてとらえて、設計されていきます。

そして、次のキーワードは、光の拡散。
これの元をたどると、障子の存在にたどり着きます。。
直射日光を入れず、反射光、拡散光を室内に取り入れる様々な手法。
それには、バッファーを利用したり、間仕切りとして吊るしたレースカーテンであったり。
氏の作った、建築の内々部には、やさしく均等な光が降り注いでいます。

ひとつひとつのエレメントは、独立した役割だけでなく干渉しあっているようです。

北海道での建築では、無視することができない「凍結深度」もそう。基礎を打つのに、北海道の寒冷な気候では、地面も凍る深度がある。それ以上の深さに基礎を打たなくてはならないのだけれど、その深度までの空間さえ、建築に取り入れていきました。

紹介される彼の作品=同じコンセプトの建築物の量が多すぎ、写真が小さく、スライドの展開が速くてよく見えず、多少残念ではありました。
もう少し、特徴のある建築を抜粋して、一つ一つの建築に対し、細かくゆっくりご説明いただけた方が、さらに興味深く、聞くことができたのではないかと思いました。

でも、確かに氏は、講演の初めにこう言いました。
「起承転結で話しては行かない。時系列で説明しないとプロセスや思考を辿れない。」と。

氏の中では、一つ一つの建築は、時間の帯の上に順序良く並び、それだからこその、彼の設計のプロセスがあったのだと思います。

ふってわいたアイディアや、直観的感性によるデザイン性ではなく、環境=状態と向き合い数値を出し、導き出された結果の建築。
大変、分析的で数学的です。
彼の、性格と言うか生きざまと言うかが垣間見られた、講演会であり、彼の建築だと感じました。

北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2015

公益社団法人 インテリア産業協会北海道支部主催
「北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2015」が、昨日5月13日に開催されました。
DVC00105
当社札幌ファニシング株式会社も、インテリア産業協会の会員で、社員も参加している催事です。
会場では、コンペの作品展示や
DVC00137
・リフォームの提案
・ブラインド・ロールスクリーンなどウィンドウトリートメントの展示
・壁紙・床材の展示
・ユニットバス・システムキッチン、照明の展示
などのインテリア提案ブースもありました。

私も、昨年に引き続き、今年の研修会・講演会に参加してきました。

13:00からのインテリアコーディネーター特別研修会は、小林謙氏による「インテリアコーディネーターの矜持」です。小林氏は、札幌の二つの会社で、インテリアコーディネートやデザインに関わる実務の後、北海道東海大学の教授として勤められた方で、実は、札幌ファニシングの元社員であり、私の大学のゼミの教授でもある、当社とも私とも関わりの深い方でもあります。
DVC00143
インテリアコーディネーターの矜持(きょうじ)。
矜持とは、難しい言葉ですね。誇り、とかプライド、といったような言葉。
つまり、インテリアコーディネーターとしての誇り、という様な内容です。

確かに、現在の日本では、デザインに関わる仕事には資格がいりません。自称デザイナー、でも仕事はできるわけです。

しかし、建築に関しては違います。建築家としての国家資格がないと、建物は建てられません。

私たち、インテリアコーディネーター(以下IC)は、資格を持っていますが、持っていなくても、コーディネートの仕事はできるわけで、でも、ICとしての誇りを持って仕事はしているわけです。

ICの仕事とはなんでしょうか。
お客様のニーズに応え、それに合ったインテリアを提案する、そんなところでしょうか。

でも、それだけではない、と先生はおっしゃっておりました。

情報があふれている現在、一般の方でもネットの利用で、世界中の情報を集めることができる時代です。そこで、ICに求められること・・・とは?

メーカーやデザイナー、生産者。呼び方は様々ですが、作り手とでも言いましょうか。
と、
使う人(ユーザー)
の、
間にいるのが、ICです。

このICは、スペシャルな技能をもった職人やデザイナー、スペシャルな商品(インテリアを構成する要素)を、どれだけ知っているか、情報を収集できているか、そして、その中から顧客にあったピースをどれだけ提示できるか。それがICの存在意義なのではないでしょうか・・・。というお話であったと思います。

デザインは工芸品とは違う、と線を引きたがる職人もいるかもしれません。
グラフィックにしろ、プロダクトにしろ、インテリアにしろ、芸術と技術はいつも隣り合わせで、どちらかの割合が強かったり、または、どちらか一方だったりしますが、ユーザーにとっては、そこは線を引くべきところではありませんね。

いかに、暮らしを豊かにしてくれる、自分に合った、自分のライフスタイルに合ったピースを身の回りにおけるかどうか。

その、お手伝いをしていくのがICの仕事であり、そのプロフェッショナルな思考が、ICの矜持ではないでしょうか。と、そういうお話でした。

私も、自分の身を振り返り、なるほど、そうだなぁと、肯かされることの多い研修会となりました。久しぶりに会った、先生もお元気そうでよかったです。
DVC00148

続いては、建築家五十嵐淳氏による特別講演「世界から見る北海道の暮らしと住まい」です。
こちらは明日、続きをUPいたしますね。