カテゴリー別アーカイブ: 特別イベント

ADコア・ディバイズ家具セミナーレポート1

ADコアセミナー
こんにちは。

今日は、昨日開催されました
エーディコア・ディバイズ家具セミナーの
様子をご報告いたします。

ADコアは、
 「一度商品化した製品は廃番にしない」
 「大量生産をしない」
 「国内で製造する」というコンセプトで
1985年から国内でクオリティの高い家具を作り続けています。

その、ADコアの家具デザイナー瀬戸昇氏を講師にお招きして
製造工程、職人技と機械技の高度な技術を、
実物パーツと映像によって説明していただきました。

今日は、第一回目として、
エーディコアブランドのベストセラー製品の
ARCO-アルコ-の製造工程をご紹介いたします。
ADコアARCO

アルコは並べて使うと、背と座のおだやかなカーブが波のように続き
スチール脚のシャープさが特徴の、美しい椅子です。

デザイナーの瀬戸氏は、椅子をデザインし、
まず1/5の模型を作成しました。
今まではその後、原寸で三面図※を作成するのですが
最近は、コンピューターで3Dデータをつくります。
※三面図(平面図、正面図、側面図の3方向から見た図面)

コンピューター上で、360度回転させながら、
実際のフォルムを、感じることが出来ます。
技術が進歩し、家具の製作の工程もずいぶん変わってきました。

アルコのボディは、成形合板で美しい三次曲面をしていますが、
その模型は、ケント紙を実際に重ね、型に押し当て接着すると言う
まさに、成形合板の作り方そのもので、作られたそうです。

成形合板は、ロール単板の木目の方向を、90度変えながら
奇数枚重ね、接着して合板をつくります。
木材を、かつらむきの様に薄くし、無駄なく板に出来る
エコな材料ともいえます。

 ※合板:「木製家具の、なかみ」参照
 ※「合板の進歩」
 ※三次曲面の成形合板「二次曲面から三次曲面へ」

表面には、紙のように薄く木材をスライスした「突板」を貼り
美しく仕上げてあります。

接着剤を塗り、型にはめ乾燥させるのですが、
高周波プレスをつかっています。

高周波(振動)で温度をあげ、接着剤を早くかためる方法です。
ここにも、技術の進歩が見られますね。

そして、コンピューターの3Dデータが活躍です。
NCマシンで、デザインどおりに成形合板を切り出していきます。

さらに、布を張り込む際に使う、5㎜の溝を
10㎜ほどの厚さの合板の、木口に削りこんでいきます。

このあと、サンダーで表面をなめらかにし、塗装下地を塗り、更にサンダー。
本塗装も、塗ったり拭き取ったりの何工程も経て、やっと仕上がるのです。

パイプで出来た脚は、通常の1.5倍もの強度がある
ハイテンションパイプを使っています。

強度があるからこそ、その加工も大変です。
機械で曲げたあとは、すべて手作業で微調整していきます。

各脚パーツを溶接し、サンダーをかけ、表面をなめらかにします。

余分な油分が残ると、塗装がのらず、あとからメッキはげの原因になる為
31工程もかけ、十分に洗浄します。

下地にニッケルメッキを2回。そしてやっと、クロムメッキを施します。

本体には、ウレタンを貼り、椅子張り地を張り込みます。
ウレタンは、端の収まりが良くなるように端を手でつまみ、なめらかにします。

張り込みの布はかぶせたあと端を、木口に削り込んだ5㎜の溝に入れ込み、
タッカーで丁寧に止めて、余分な布は手作業でカットします。

仕上げに、パイピンを溝に接着しながら、入れ込んで仕上げます。

脚と、本体を固定し、ようやく一脚の椅子ができあがるのです。

そして、これだけで終わりではありません。
強度実験が行われます。
 
 ・繰り返し衝撃試験
  後脚を床に固定し、椅子の座に55kgのおもりをのせたまま
  前脚を床から50mm持ち上げて落下させる試験です。
  4000回落下のところ、アルコは12000回という
  過酷な試験をパスしています。

コントラクト(商業施設など)でも、通用する丈夫な椅子である証です。

いかがでしたか?
その細かい工程もさることながら、機械・技術の進歩による
デザイン実現の幅が大きくなったこと。

なのに、職人一人ひとりの匠の技が、いたるところに見られ
本当に丁寧に作られていること。

そんな事が、伝わってくるセミナーでした。
さて、次回はADコア上質ブランドのネオクラシコ人気の
NC-007チェアの製造工程をご紹介いたしますね。

御礼:浅草台東館札幌ファニシングサマーフェア

こんにちは。
先週浅草で開催いたしました、札幌ファニシング「Summer Fair」※では
たくさんのご来場誠にありがとうございました。

※卸の催事でしたので、家具専門店様他業者様にご案内いたしました。
一般のお客様はご来場いただけない催事となっております事をご了承下さい。

2012年度の新作学習デスクや、札幌ファニシングオリジナル家具、
各家具産地の新作などを発表いたしましたが、
いかがでしたでしょうか?

今後も、皆様のお役に立てる催事を
全社で企画してまいりたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

会場の様子をビデオクリップにまとめましたので、ご覧下さい。
※音が出ますので、ご注意下さい。

被災地支援企画 御礼

こんにちは。
土曜日から開催されています「がんばろう!日本 がんばろう!東北」
東日本大震災復興支援企画には

たくさんのご来場ありがとうございます。
この場をお借りして、お礼申し上げます。

なお、家具インテリアセールは本日までですので、お時間のある方は
これからでも、ご来店くださいね!


被災地でもある、岩手県には平安時代から今に伝わる
伝統工芸品「岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)」があります。

岩谷堂箪笥の特徴は、なんと言っても南部鉄器の、取っ手や金具。
彫金の細かい細工は、南部鉄の重々しさと、貫禄、そして力強さを感じさせ
その箪笥、ひとつひとつに個性的な表情を生み出しています。

また、日本人の職人気質がうかがえる
隠し箱や、からくりも人気のひとつです。

そして、幾重にも重ね塗られた漆塗りの深い色合い。

見る人を、日本古来のいにしえの世界へいざないます。

普段より、特別価格で販売しています。
産地支援のためにも、この機会にお買い求めいただけると幸いです。

また、インテリア雑貨を販売するチャリティバザーも開催いたしました。

定価の50%~80%OFFの価格で、お買い求めいただきました収益は
すべて、義援金として被災地へ寄付いたします。

たくさんのご協力を頂きました事、ここにお礼申し上げます。

セール期間が過ぎましても、しばらくチャリティバザーは続けますので
どうぞ、引き続きご協力くださいね。

クリスタル置物、クリスタルグラス、真鍮小物、ステンレスワインラックなど・・・
クラシカルなインテリア雑貨を集め、お待ちしております。

東日本大震災復興支援企画

こんにちは。

台風も勢いが強くて、たくさんの被害がでていますね。
被災地の皆さんにおかれましては、いかがお過ごしかと心配です。

自然の力は、抗う事もできないような
とてつもない被害を生む事を、本当に実感させられますね。

でも、人の力、助け合う力も
大きいものだと、そう信じています。

当社では、東日本大震災復興支援のひとつとしまして
被災した伝統工芸品産地の支援を行っています。

岩手県伝統工芸品岩谷堂箪笥
今週末土曜日からは、岩手県伝統工芸品「岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)」の
特別販売を行います。

通常より特別価格で販売いたしますので、産地支援のためにも
この機会にお買い求め頂けると幸いです。

期間中に、「岩谷堂箪笥」をお買い上げの方には
岩手三大麺詰め合わせセットをプレゼントいたします。
岩手県のお土産

また、インテリア雑貨を中心に販売する
「チャリティバザー」を行います。

バザー収益金すべてを、被災地の復興支援に使っていただけるよう
義援金として寄付いたします。
東日本大震災チャリティバザー開催

ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします。

東日本大震災復興支援企画特別セールの詳細は
札幌ファニシングHPでご覧下さい。