作成者別アーカイブ: staff

夏のクリアランスセールスタート!

こんにちは!
外は、あいにくの雨ですが、TERRAでは夏のクリアランスセールです☆

人気ブランドの、あのリッチなソファも
hukla1

座り心地抜群の、人気ソファも
hukla2

ウォールナット材に、イタリアンレザーの、素敵なダイニングセットも
neo_ds

デザイナーズソファも
neo_sofa

TERRAリニューアルに伴う、展示入れ替えのため
大処分特価にて販売中です!早い者勝ちですよ~!

目印は、ピンク色のプライスカードに、真っ赤なクリアランスセールPOP☆

お早目にお越しください!人気の家具から売り切れ御免♪
クリアランスセール、始まったばかりです!

みなさまのお越しをお待ちしております。

明日から!クリアランスセール開催

このシーズン、各メーカーから新作情報が届きます!

TERRAショールーム内の、展示現品を処分販売して、新しい商品をいれますよ!

その、入れ替えのためのクリアランスセールが明日からです☆
ぜひ、TERRAクリアランスセールへお越しください。
clearance
欲しかったあの家具を、お得に手に入れるチャンスです♪
(展示品処分には除外品がございます。)

なかなか、いい色です。

ウォールナットの家具人気が、現在も続いています。

落ち着いた色合いも、現代のインテリアにマッチするモダンなイメージのウォールナット。

ビクターインテリアのデスクは、長年その機能性とシンプルなデザインで
住宅の書斎に大変好評なのは、ご存知でしょうか?
そのデスクに、ウォールナット木目柄の新色が出たんですよ~。

ビクターが家具?とお思いの方もいるかもしれませんが、
ビクターインテリアでは、TVボードやデスクなどが人気です。

その、ビクターインテリアの人気シリーズ「New Work Studio」新色が展示されました。

desk
7月1日新発売の新色は2色。
人気のウォールナットの木目柄の「ミディアムブラウン(MR)」と、
どんなインテリアにも合わせやすい、アッシュの木目柄の「ナチュラルホワイト(NL)」です。

既存のホワイトナチュラル、ディープダークの4色の中から、あなたのお部屋のイメージのカラーをお選びいただけますよ♪

もちろん、嬉しいのがアイテムが豊富なこと!
詳しくは、HP新作紹介でも掲載していますので、ご覧くださいね。

ビクターインテリアのデスクシリーズ ニューワークスタジオに新色

8月末までの限定販売 80周年記念ベッド

こんにちは!
暑い毎日ですが、しっかり睡眠はとれていますでしょうか?

さて、今日は「アンネルベッド」から、記念ベッドとマットレスのご紹介です!

創業1934年、当初5人で木工製造を開始してから、おかげさまで80周年を迎えたアンネルベッド。

日頃からの感謝の気持ちを込めて80周年記念商品をリリース!
マットレスには新開発の高圧縮プロファイルピアノ線種最上級グレードを採用したハイワインドユニットと フレームにはウォールナット材を採用したリミテッドバージョンです。
1406annel80th_1annel
価格も、8月末までの限定特価を設定しています。

詳しくは、札幌ファニシングHPでもご覧いただけます。
限定販売ベッド「80th Anniversary Collection」カエラ80

道具としての家具、そして家具の存在意義

こんにちは。

7/5号の、ホームリビングという家具業界の専門紙と、6/29の北海道新聞「はなし抄」を見て、家具の存在について考えさせられました。
私が共感する、道具としての椅子、そして家具の存在意義、家具への思いなど、二紙の記事の抜粋と共にご紹介いたします。
kiji
**-**-**-**——————**-**-**-**——————**-**-**-**

先日、国際家具デザインフェア旭川・第60回旭川家具産地展レポートをご紹介いたしましたが、ご覧いただけましたでしょうか?

ホームリビングでも、国際家具デザインフェア2014レポートがありました。
その記事の中で、開催期間中のいろいろなイベントの紹介があり、その中のひとつ、「君の椅子プロジェクト」の紹介記事の中で、

旭川家具の職人の手による無垢材の小さな椅子は、単に家具としてではなく
「かけがえのない生命の居場所」として在り続ける。

という個所がありました。

6/29の北海道新聞より、以前セミナーレポートを書かせていただいた、織田先生の言葉からの、家具についての記事をご紹介いたします。

椅子とはなんでしょう。

一般には体を受け止めてささえる道具ですが、一方で人間にこれほど近い存在の道具もありません。椅子には人間の体の部位と同じ名前がいくつもあります。(背・肘・脚など)

精神的な意味もあります。(会社では地位が上がると椅子が立派になる)

こうした物理的、精神的な意味を持つ椅子

日本では最近、衣食住のすべてのサイクルが短くなっています。
共通するのは異常な価格の安さ。それらはいとも簡単に家庭に入り込み、間に合わせ的に使われた末、使う時期が過ぎると捨てられます。

「ヒトとモノの接点の希薄さ」をもたらしているのです。

室内空間の質は、家具やインテリアアクセサリーの質に比例すると考えています。
ここで言う質は、必ずしも価格ではなく、愛着を持って長く使い続けられるものを指します。

良質で親から子に受け継がれるような家具を購入してほしいと思います。

本当に良いものを長く使い続ける、使い切るという価値観を持ってもらいたい。私はいつも消費者ではなく、愛用者でありたいと思います。

以上5/25 札幌芸術の森「木の椅子塾」での講演「暮らしの中の名作椅子」から
北海道新聞6/29「はなし抄」の記事より抜粋

より生活に近い椅子をはじめとした、家具たち。
単なる道具としてみれば、その価格や価値観は人それぞれかもしれません。

しかし、存在意義という視点から見つめてみると、これほど長時間一緒に暮らす道具は他にありません。その、暮らしを共にする相棒となる良い家具とは、単にデザインだけではなく使い心地や材料、耐久性、愛着をもてる存在なのかどうか・・・

そんな、思いを持ち、私たちは永く使える、パートナーとなってくれるような家具を取扱い、皆様に提供していく商社でありたいと思っています。