月別アーカイブ: 2008年12月

Xmas Deco

Merry Christmas!

今日は、クリスマスイブ。
TERRAのビッグツリーも輝いています。

さて、今夜は、
お家で、素敵な夕食を用意しているお母さんや、
恋人のために、お部屋を飾り付けしている方など
いらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、今日は、TERRAから
テーブルの上を彩る
クリスマスデコレーションを、カラー別にご紹介いたしますね。

クリスマスと言えば、赤と緑のベーシックカラー。

ゴージャスにテーブルを彩るなら、
バラをメインに、深い赤で統一。

今年の流行は、
大人っぽいボルドー。

かわいらしくきめるなら、キュートなピンク!

クラシックスタイルにもぴったりのオレンジ。

クールにいくなら、シルバーで。

いずれも、グラスや、キャンドル、ナプキンリング
お皿や、砂、造花、テーブルセンターなど、
身近なお店で揃うアイテムで
簡単にできるデコレーションです。

今からでも間に合う♪
テーブルデコレーションを、ぜひ試してみてください。

いつもより、ちょっとだけ
素敵なクリスマスを、演出してみましょう☆

プロの現場

日々営業にかけまわる、藤田営業マンが、
情報サイト「ジョブキタ」のインタビュー、”プロの現場” で紹介されました。

4年前に、札幌ファニシングに入社し、
いつもの笑顔と、人なつっこさで
あっという間に、社内に溶け込んだ藤田クン。

はじめは、なれない営業に苦労もした・・・
でも、根気と、その優しい人柄で
取引先の方々にも、信頼されるようになってきた!

ずっと、家具・インテリアの分野で働いてきた彼は
お客様への、ご提案も親身になって相談にのり、
本当に気に入った物を購入していただけるよう
日々、つとめいてます。

少々、話し好きで、本題から離れて盛り上がってしまうこともあるけれど、
ショールームTERRAでは、楽しく、親切に接客いたします!

ぜひ一度、テラに会いに来てください。

ジョブキタ インタビュー
http://www.jobkita.jp/series/interview.php?seq=159&rtm=pro_vol078

インテリア通に、朗報!

世界各国の、手織りの敷物から
高品質な機械織りじゅうたん、ベルギー絨毯まで、

あらゆる敷物が揃う、TERRAの絨毯コーナー。

その中でも、ファンの多いギャッベ。
以前、ご紹介したことがありますが、
このコレクターもいると言う魅力的な敷物、ギャッベの新作が入荷しました♪

ギャッベには、デザインの中にいくつかのパターンがあります。
右奥に見えるのが、チェスと呼ばれる、格子柄のギャッベ。

このチェスは、少し変わっていて、変則的で面白いですね!

チェスの中には、花をつけた木の模様が見えますね。
ギャッベの世界では、この木を「生命の樹」といい、
長寿や健康を願う模様であり、永久なる物への願い、といわれています。

となりには、動物の絵。これは、羊や山羊だといわれています。
遊牧民族に親しい動物であり、ギャッベに最も多く登場する模様です。

子孫繁栄が願われています。

スカートをはいたような、人の模様も見えるでしょうか?
女性を強調した人の模様は、
子孫の繁栄や、子供の健康への願いが込められていると言います。

そのほかにも、
成功を意味する、ラクダの模様や、

あえて、模様を入れずに、色の濃淡だけで
夕日をイメージしたもの、砂漠をイメージしたもの(※ナチュラルギャッベ)
夜空をイメージしたものなど、まさに絵画展のようです。

※ナチュラルギャッベとは、染色された糸を用いず、
 羊毛の微妙な色の違いだけで、織られるもの。

撮影のために、近づいて、はだしでギャッベを踏んだら、
なんともいえない、ふっかりした柔らかさ。

厚手の絨毯「ギャッベ」ならではの、踏み心地でした。

また、ギャッベと同じくして、
一枚一枚の柄を楽しみたい、手織りキリムもあります。

ギャッベ同様に、模様に込められた願いがあります。
魔よけと言われる、「クロス」。愛を象徴する「星」など。

この冬、おおらかな感性に包まれる、手織り絨毯
ギャッベ、キリムで、インテリアを彩ってみてはいかがですか?

「EIRI IWAKURA CHAIR COLLECTION」

ROCK STONE

ショップオープン記念企画
「EIRI IWAKURA CHAIR COLLECTION」
展示期間 2008年12月5日(金)~28日(日)

12月28日までの、期間限定企画です。
家具デザイナー「岩倉 榮利」氏の世界を
実際に、手に触れて感じられる、この機会を、お見逃しなく!

「EIRI IWAKURA CHAIR COLLECTION」

場所:札幌ファニシング ショールーム「TERRA」1階ロビー

主催:札幌ファニシング㈱   監修:㈱岩倉榮利造形開発研究所 
協力:㈱ロックストーン / 彩工房  協賛:インテリア産業協会

岩倉榮利氏 講演会

12月5日に行われた
岩倉氏の講演会の様子を、
一部ご紹介いたします。

デザインした家具が、出来上がるまでの、
背景などを、説明してくださっています。

決して、途絶えさせてはいけない
職人の技を「伝授」させていく仕組みを、構築した岩倉氏。

若い感覚を備えている
十代の若者が、職人に習うと
ものすごく、はやいペースで技を取得するそうです。

“十代のうちに、木をさわって欲しい
     ものづくりを、体験して欲しい”

という、職人と、岩倉氏の思いを語られました。

ものづくりへの、深く、強い思い入れ。

岩倉先生、そして、「ROCK STONE」のスタッフの皆様
どうもありがとうございました。