
こんにちは。
昨日は、業務をお休みさせていただいておりました。
何をしていたかと言うと・・・ということで今日は
札幌ファニシングの観楓会のレポートを^^
今年の観楓会は、たいへんお天気もよく
本州から集まった社員も、北海道観光にもってこいのお日柄で
本当によかったなぁと、喜んでおりました。
夕方に本社に集まり、バスに乗って、定山渓へ。
バスでは、もう、宴会の序章が・・・。
宿に着き、食事前のお風呂を楽しむ人
宴会を楽しみに、お部屋で飲み始める人それぞれです。
いよいよ大宴会場で夕食です♪

普段会えない支店の方々との交流の場に。

次の日は、ゴルフ組と観光組に分かれて。
私は、観光組なのでこちらをちらっとご紹介です^^
支笏湖

正面に見える山が、恵庭岳。
左が、丹鳴岳で、右が漁岳です。

支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖です。
支笏洞爺国立公園に属し、日本最北の不凍湖として知られています。
平均水深265m、最大水深363mは、田沢湖に次いで日本で2番目に深いそうです。
面積は、日本の湖の中では8番目ですが、
深い分、貯水量が多く、水の量は琵琶湖に続いて第二位です。
最大の特徴は、なんと言っても、透明度。
摩周湖に匹敵し、最近の水質調査では全国No.1!
そこで遊覧船に乗って、湖底や、柱状節理(ちゅうじょうせつり)の見学です。
あいにく、数日前の悪天候で、
透明度が日本一高いはずの湖も多少にごっており
いつものような、水中の様子を見ることはできませんでしたが、

4日ぶりの、遊覧船運行で、船に乗る事ができただけ、不幸中の幸いでした。

台風の影響で、いつもの透明度が無い、と言われましたが、
それでも、水は青く美しく見えました。

柱状節理は、溶岩が柱状に固まったもので
さくさくとした柱状の姿を見ることができましたよ。

湖の周りを、ぐるっとまわると、湖を囲む山々の姿が、
目を楽しませてくれます。
右の風不死岳(ふっぷしだけ)。アイヌ語でトドマツのある山。

バスの中で、話題になった、左側の山の上の台形の塊。
これは、溶岩ドームです。
左に見える樽前山(たるまえさん、たるまえざん)には、
1909年(明治42年)の噴火で、山頂には溶岩ドーム※ができました。
樽前山熔岩円頂丘として、北海道指定文化財の天然記念物に指定されています。

【溶岩ドーム(溶岩円頂丘)】
マグマの粘性が高く(流動性が小さく)かつガスが少ないために爆発的な噴火を起こさず、火口から塊となって押し出されたもの。形は多様であるが高さには限界があり、噴出量が多い時は平坦になる傾向がある。溶岩ドームをさらに細分して、上面が平坦になったものを溶岩平頂丘、火道内で固化したまま押し出されてきたものを火山岩尖、また地表を隆起させたが溶岩自体は噴出しないで終わった(溶岩ドームになりそこなった)ものを潜在円頂丘(潜在ドーム)という。
-wikipediaより-
紅葉はまだでしたが、きっともう少ししたら、
とってもきれいな風景になるでしょうね。
また、行ってみたいなぁと思いました♪
お昼は、日本の写真家 田原桂一氏の「光の庭」がある
サッポロビール園でのジンギスカン♪

光の庭は、風や自然の中の音がコンピュータで制御され
シンクロして、光るオブジェです。
この日は、秋風が吹き、きらきらと庭を演出してくれました。
みんなの興味は、もっぱら、こちらのようです。

ジンギスカンと、北海道版親子丼に、
どさんこ定番のラーメンサラダ。

おなか一杯!
なのに・・・当社の美女たちは別腹をお持ちなようで・・・

ここで、本州組とはサヨウナラ。
空港と本社へ分かれて帰路につきました。
また、お仕事一年頑張りましょう☆
そしてまた、来年、よい顔でお会いできる事を楽しみにしています。