カテゴリー別アーカイブ: 家具・インテリア紹介

ちょい置きスツール|便利な補助いす

突然のお客さん、親族が遊びに。食事の時ちょっと小椅子があればなぁ~なんていう時。
こんなちょい置きスツールがあったら、便利だと思いませんか?

しかも、ダイニングとお揃いの張地で、より、おしゃれに☆
kashiwa
こちらは、柏木工の商品です。
スツールは、この食卓セットと、特に同じシリーズというわけではありませんが、張地を合わせただけで、こんなに一体感。
もちろん、単品で使えるので、他の場所でも活躍してくれるスツールです。

こちらは、ベンチダイニングの、ベンチと同じデザインのスツールです。
展示は、木部色のサンプル代わりに違う色をおいていますが、おなじ塗装色で選べば統一感はばっちり問題ありませんし、逆に、色を変えて楽しむもよし、です。
fujif
こちらは、富士ファニチアの商品です。
大変軽いので、持ち運びが楽なのも、嬉しいポイントです。
ちなみに、この張地はラムース。あの、ひっかいても大丈夫、汚れに強い張地です。
張り込みのものもありますが、同デザインでカバーリングタイプも有りますので、そちらをお選びいただけると、カバーをはずしてお洗濯も可能です。

ちょっとあったらいいな、という小椅子。
お気に入りのスツールを、手元に置いておくのも良いかもしれませんね♪
オススメです!

布張りベッドフレーム|RUF ルフベッテン

ベッドのフレームといえば、木製のものが一般的でしたが、布張り・革張り・レザー張りのものもあるんです!

革張りは、ゴージャス感満点!
布張りは、中にクッションのようにふわっとしたものもあり、背をもたれるのに最適ですね。

今日ご紹介するのは、ヨーロッパを代表するアップホルスター(布張り)ベッドのマーケットリーダー「ドイツRUF社」のベッドです。

TERRA3階にスロープで下っていくと・・・正面に見えるレザー張りの迫力あるフレームのベッドが見えてきます。
ruf1
翼をひろげたようなフォルム。優雅なデザインのベッドフレームです。
TREND LINE 001 ― トレンドライン001 ―

TERRAの展示では現在、ホワイトレザー張り。
きりっとしていて、カッコいい!

一方こちらをご覧ください。
同じモデルですが、布張りタイプです。
ruf2
いかがでしょうか?
とっても、可愛らしいイメージになりますね!

もちろん、たくさんの張地からお好きなものをお選びいただけます。
フレームの種類も他にもありますので、お好きなフレームをお選びいただき、お好きな張地をお選びください!

あなたの好みに合ったベッドが、きっと出来上がるはずです。

ドイツ ルフ社のベッドは、TERRA3階にあります。ぜひ、ご覧になりに来てくださいね。

TVボードの色々

テレビ台、と一言でいっても、色々なタイプがあります。
その中の、代表的なタイプをご紹介しますね。

ローボードタイプ
low
一番ベーシックなのが、このローボードタイプのTVボードです。
幅は、100㎝くらいから、大きなものでは200㎝越えるものなど、サイズも色々。
樹種が選べるタイプが多いので、ご自宅のインテリアに合わせたボードをお選びいただけると思います。

次は、ローボードにサイドキャビネットを合わせたタイプ。
ローボードだけでは、収納力が足りない、という方におすすめです。見せる収納:ガラス扉タイプや、隠す収納:木扉のキャビネットなどがあり、サイズも色々あります。片方に置いた場合。
low_side
両側にサイドキャビを置いた場合。
low_ryouside

もっともっと、収納を!という方には、壁面収納タイプがおすすめです。
wall2
中には、システムタイプで、天井までびっちり組むことができ、まるで作り付けの壁面収納のようにオーダーできるものもあります。
wall1

めずらしいコーナータイプ。ブラウン管TV時代には多く見られたコーナータイプですが、薄い液晶画面でも、コーナーに置きたい!というかたには、こういったタイプも有りますよ。
corner

TERRAには、色々なタイプのテレビ台がありますので、ぜひ、希望のサイズ、お持ちのTVサイズのメモなどをお持ちになってご来館ください。スタッフがご相談に乗りますので、お気軽にお尋ねくださいね。

こだわりつづけて70周年|国産家具メーカー「ナガノインテリア」

TERRAを歩いていると、こんなポスターが壁に貼られていました。
pop
国産家具メーカー「ナガノインテリア」の売り場の張り紙です。

一つ一つを見てみると、
「安心のアフターフォロー」
布地の破れ、塗装の剥がれ等専門技術者がすみやかに再生リペア。

「UV塗装」
紫外線照射による「UV塗装」で無垢板の日常キズ・汚れを防ぐ。

「ハイブリッドなクッション」
羽毛と綿を独自ブレンドして生まれた「ハイブリッドフェザークッション」

「健康・環境への配慮」
使う人の健康に、最上級の安心を。恵み豊かな自然に、最大限の感謝を。

と書かれています。強い理念をもとに、国産にこだわり高品質な家具を作り続けて70年以上、老舗家具メーカーのナガノインテリアです。
koujou
そんな企業努力のおかげで、国産家具マークを取得。
kokusan
安心で高品質な、家具がたくさんあります。
nagano
ぜひ、TERRAに見に来てくださいね。ナガノインテリアのフロアは、4階Dフロアです。
nagano2

※予告なく、展示場所が移動することがございます。
※掲載家具の展示が、予告なく変更することがございます。
 あらかじめご了承ください。

木肘ソファとサイドテーブルのすすめ

木肘のソファ、なかなか便利です。
ちょっと、飲み物を置くテーブル代わりに。
kihiji

こんな、マガジンラックを兼ねているものも。
kihiji2

ソファに座りながら、コーヒーを飲む。
そんな、ゆったりとした時間を過ごすのも、素敵ですよね。
でも、くつろぎの姿勢は、ソファの背もたれに身体をゆだねていませんか?

背クッションにもたれ、ゆったりと腰かけた姿勢で、飲み物などをとるとき、テーブルの上に飲み物があると、どうしても一度「よっこらしょ」と、背もたれから起き上がり、テーブルに手をのばさないといけませんね。

でも、こんな木肘のソファなら、横の板になっている肘掛に、飲み物を置いておくことができますね。
いちいち、「よっこらしょ」がなくても、手を伸ばせばカップに手が届きます。

もし、お持ちのソファが、木肘のタイプじゃなかったら?
そんなときは、こんなサイドテーブルをお勧めいたします♪
sofa1
sofa2
モダンなデザインのもの、和風なもの、キャスター付きのもの、マガジンラックがついているもの、いろいろあります。
コの字型になっていて、ソファの座面のしたに脚を滑り込ませ、座面の奥側までテーブルがささる仕組みです。

こちらは、コの字型ではなく、Z型のもの。シンプルで大変人気の高いサイドテーブルです。
tableillust
ちょっとした、パソコンやタブレットの操作に、肘掛に・・・と用途もいろいろ。
材種も、ナラ・ウォールナット・ブラックチェリーがあり、ナラ材はさらに3色から選べます。

ソファのかたわらに、サイドテーブルがある暮らしも、なかなか便利ですよ。ご自宅に一つ、いかがでしょうか?