カテゴリー別アーカイブ: 特別イベント

織田憲嗣氏 特別講演会「北欧から、北海道から学ぶ住まいとインテリア」

昨日は、今回講師をしてくださった織田先生について少しご紹介しました。
今日は、織田先生の講演会の内容をご紹介いたしますね。

北欧・・・といえば、デザインやインテリアが好きな方であれば
     「北欧デザイン」と連想されるでしょう。

では、なぜ北欧デザインが優れているとされ、こんなにも人気があるのでしょうか?

まずは、その北欧という土地柄から紐解いていきましょう。

北欧のスカンジナビア4国と言われているのは、
 デンマーク王国、スウェーデン王国、ノルウェー王国、そしてフィンランド共和国です。

地域的にはここに、アイスランドやグリーンランドが含まれますが、日本では北欧と言えば上記スカンジナビア4国を指しますので、今回は省略いたします。

この国々は、デンマークは九州と、そのほかの3国は日本と近い面積の国です。
非常に、小さな国ですね。しかし、人口は比較的少なく人口密度が低い国。
少ない人口で国を支えなければならず、はやくから女性が社会進出したことが大きく関わっているそうです。

それは、夫婦の両方が仕事を持っているために、家事の分担化がされ
男女ともに「生活者」=使い手 の視点を共有している事です。

男性がつくり、女性が使う・・・といった他諸国とは違った視線

  「使用者の立場に立った、物の在り方」という価値観が育っていきました。

また、土地柄も影響を及ぼしました。
天然の地下資源には恵まれず、

  木材資源の有効活用がなされたという点です。

国のまわりを囲む海に浮かぶヴァイキング船、木造の教会などに、その技術の高さがうかがえます。
hune出典 http://wadaphoto.jp/kikou/hokuo09.htm バイキング船

stav出典 www.wallpaperlink.com ノルウェー スターヴ教会

学校教育でも、木工の授業があるそうです。

そして、ご存知のように、冬は夜が長く、夏は白夜という気候。
家庭での時間の過ごし方に、他の国にはない特徴があります。

家での過ごし方を、より充実させ、楽しむ。

そのために、
  ハンディクラフトの分野で北欧独特の生活文化が生まれたというわけです。

そして、1919年ドイツでは、バウハウスが創設されたその年
スウェーデンでは、グレゴール・パウルソンによって

  「日用品をより美しく」という国民運動が提唱されました。

パウルソン著 生活とデザイン -物の形と効用-

つづく

北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2014

こんにちは。
先日、インテリア産業協会 北海道支部主催の
「北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2014」の、ロイトン札幌で開催されました特別講演会に参加してまいりました。

当社は、インテリア産業協会の会員企業でもあります。
そこで、当社のインテリアコーディネーターや社員も、毎年参加しているこの企画を楽しみにしています。

今年の特別講演会は、
「北欧から、北海道から学ぶ 住まいとインテリア」
特別講師は、世界的に活躍されている織田 憲嗣氏です。
インテリア産業協会 インテリアフェア2014

織田先生は、もともとはグラフィックデザイナーで、百貨店の宣伝部を経、フリーのイラストレーターとなりましたが、ル・コルビジェのLC4との出会いで、椅子のコレクションを始めたそうです。

今では、世界中から注目される椅子のコレクターであり、研究者でもあります。
代表的な著書には、「ハンス・J・ウェグナーの椅子100」「デンマークの椅子」「名作椅子大全」など、書店でもデザイン書のコーナーには必ず並ぶ、有名な本がたくさんあります。

チェアのコレクションのほか、現在では日本の伝統民家の研究、20世紀の日用品の研究などを手掛け、住まいとインテリア、豊かな暮らしをおくるためのエレメントすべてに必要な快適な要素とは・・・といった視点で研究をすすめ、活躍されています。

この織田先生の、今回の特別講演会の内容は、
北欧のデザインから学ぶ住まいやインテリアの考え方、

そして、北海道、世界屈指の家具産地に数えられる旭川を通し、豊かな暮らしとは・・・というテーマでお話してくださいました。

次回のブログでは、大変感銘を受けました、この織田先生の講演会の内容を少しご紹介したいと思います。

本当のリラックスは自分に合ったイス選びから

こんにちは。
自宅でのリラックスタイムを、より充実させるために昨今さまざまなアイテムが登場していますね。

TVも昔から比べると、随分画面が大きくなりました。
ホームシアターなんていう言葉も出てきて、サラウンドシステムなど装備されているご家庭も珍しくありません。

若者の中でも、宅飲みという言葉も一時流行しましたね。

外へ出て楽しむことと、お家、お部屋での時間を同様に楽しもう、暮らしを充実させよう、という考え方が随分浸透してきたことを意味すると思います。仕事中心の勤勉な日本人にも、欧米のプライベートを大切にするというライフスタイルも随分浸透してきたと言えるのではないでしょうか?

家具業界の人間の目線としては、やはり、くつろげる家具の一つとして注目したいのが、パーソナルチェアです。その名の通り、パーソナル【personal】なイスです。

当社の扱うパーソナルチェア【Stressless®】は、まさにおすすめの逸品です。
発売以来42年間、世界60か国以上で販売されている、信頼と安心の老舗商品です。
イスで過ごす、という長い歴史を持つ北欧はノルウェーで作られているパーソナルチェア。
ストレスレスチェア※売り場写真はイメージです。

先日、ストレスレスチェアを扱う、エコーネス社の方をお迎えし、社員勉強会を開催していただきました。
ストレスレスチェア®

取り扱う私たちが、まずチェアの性能、良さをよく理解し、お客様へお伝えするためです。

ストレスレス®チェアの素晴らしいところは、何と言っても【操作がいらないこと】です。
操作が簡単、なのではなく【操作がいらない】のです。
それは、世界特許:グライドシステムのおかげで、リクライニングするために、何のアクションをする必要もないということです。体重の移動だけで、お好きな角度へリクライニングすることができ、好きな個所でストップできるというもの。

また、同じく世界特許:プラスシステムのおかげで、座っている時の腰を、ぴったりとサポートしてくれるというものです。さらに、背を倒すのに連動し、ヘッドレストが立ちあがります。これは、背もたれを深くリクライニングしても、TVへの視線や読書中の首を支え、目線を前方にキープしてくれる機能です。もちろん、チェアの上での気持ちのいいお昼寝の際は、ヘッドレストの立ち上がりを自分で解除して、フラットにすることもできますので、その時のシーンによって使い分けることが可能です。

ショールームには、中の仕組みがご覧いただける骨組みのような見本もあります。ぜひ、どんな動きで背中や腰、首をサポートしてくれているか、実際に見てみてください。

もちろん、その座り心地、クッション性も抜群です。
体に与えるフィット感と通気性の両面を考慮し、コンフォートゾーンを開発。更にソフトなフィット感を実現しました。

インテリアにとって、はずせない要素、デザインも豊富で、お好みのデザインのチェアをお選びいただけます。革色もベースの木部の色も、もちろん選べます。
さらに、ほとんどのモデルには、S・M・Lのサイズが用意してあり、小柄な女性も大柄な男性にも、体にフィットするものをお選びいただけるバリエーションが嬉しいです。体に合ったサイズなら、さらに操作性が高まり、より体にフィットし心地よくお座りいただけます。

研究し尽くされたそのボディは軽く、パーソナルを追求し続けた専門メーカーの機能性と安全性で、内部装置に対してはメーカー10年保証がついています。
家具セミナー札幌ファニシング株式会社

たくさんの工夫をこらした、身体と一体となるようなパーソナルチェア「ストレスレスチェア」は
2年連続、ホームシアターグランプリを受賞しています。

※以下HPより引用
「ホームシアターグランプリ」は最も優れたAV機器関連商品に贈られる権威ある賞です。
この賞は店頭アドバイザーとAV機器技術者からなる100人の専門家によって評価・選考され、上質なホームシアターライフの為の製品選びを提案する雑誌「ホームシアターファイル」より授与されます。

そのストレスレス®から、今年また新しいモデルが発表されます!
今回の新モデルは、都会的でスタイリッシュ!TERRAに登場するのが待ち遠しいです!

展示が入りましたら、またご紹介いたしますね。お楽しみに・・・♪

エコーネス社 ストレスレス®チェア

今日からIFFT interiorlifestyle living

2013年11月6日(水)~8日(金)東京ビッグサイト
東4ホール 01-123
IFFT2013 NeoDesign出展

札幌ファニシング株式会社「Neo Design」出展いたします。

今年のNeo Design 出展は『2014NEW COLLECTION』

40mmの通し無垢を使いながら50mm刻みとし2100mmまで対応可能なダイニングセットや
サイズバリエーションが豊富で、ファブリックスは60色からの対応可能なリビングセットなど
2014年ニューモデルを発表いたします。

2012IFFT ネオデザインブース
※写真は、昨年2012年のネオデザインブースの様子です。

IFFT interiorlifestyle livingは、
IFFT(東京国際家具見本市)にインテリア ライフスタイルのコンセプトが加わり、
2008年よりスタートしました。

東京から世界へ向けて「ライフスタイルを提案する」
国際見本市として開催されています。

たくさんのご来場を、お待ちしております。

飛騨高山柏木工「新作家具」説明会

飛騨高山の家具メーカー「柏木工」の新作家具が、TERRAに展示されています。
メーカーさんを講師に、商品説明会で社員はしっかり勉強をします。
新作家具説明会

柏木工は、飛騨高山で木の温もりに満ちあふれた、無垢の家具を作り続けて約70年。
伝承の技と新しい感性で、天然木の持つ優しい風合いと優美なデザインを生み続けています。

今回、今までTERRAに展示されたことが無かったシリーズや、新作家具が展示されましたので商品説明会を行ないました。
柏木工SIVIL

柏木工が、自信を持っておススメするのが、ウォールナットとナラの美しいコンビネーションが特徴のSIVILシリーズ。
伝統的なウィンザーチェアのデザインを、現代の日本家屋にマッチさせることを実現した
モダンなデザイン。
柏木工 SIVILシリーズ
板座ではありますが、その座面のカットから生まれる曲面はやさしい座り心地になっています。
もちろん、専用のシートクッションもあります。

そのツートンの特徴は、リビングシリーズにも共通し、個性的であっても木の温もりが伝わる人気のシリーズです。丸棒が並ぶ背もたれは、ダイニングチェア、ソファ共に美しい後姿を見せてくれます。
柏木工 シビルソファ木フレームのソファの、底付き感ある座り心地の改善の為に
置きクッションの下には、底板ではなく布バネが施され、やさしい座り心地を実現しました。
背クッションと共に、カバーリングタイプとなっています。
SIVILリビング家具雫型のテーブルは、左右両タイプがあり、レイアウトに合わせお選びいただけます。
TVボードも揃っています。
※SIVILシリーズは、ナラ材のみの対応もいたします。塗装色7色対応いたします。

こちらは、ウォールナット材のプレミアムテーブル。ボスチェアとウォールナットテーブル

米国の木材会社・製材会社との共同開発により、最高品質のウォールナット材の開発に成功し、このテーブルを生産できるようになったそうです。

最高品質の丸太を厳選して製材し、耳部分も残された、一枚一枚違う表情になるテーブルです。末永く使い続けられ、家財として未来に残る絶品です。

よりモダンでシックなデザインがお好みであれば、耳なし仕様(ちぎり※なしになります)も対応いたします。
※ちぎりとは・・・ちょうちょ型の板の割れ止めや、アクセントとなるくさび
チェアは、GoodDesign賞受賞のBOSSチェアです。
グッドデザイン賞受賞BOSSチェア

ポップでかわいいのがLEIシリーズ。
カラフルなダイニングLEILEIのみのオリジナルカラーは4色。その他共通の7色も対応いたします。天板と脚のカラーを変えてツートンもお楽しみいただけます。
Lei ライトカラー
Lei ダークカラー
カラーを変えるだけで、お部屋の雰囲気はぐっと変わりますね。
住宅以外にも、ショップなどでもかわいらしく演出してくれるアイテムになりそうです。

柏木工は、TERRA5階で展示しております。

※予告なく展示が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。